Quantcast
Channel: ネット用語 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 320 articles
Browse latest View live

モニグラ・ヨルグラ

$
0
0

モニグラ・ヨルグラとは・意味

「モニグラ」「ヨルグラ」とは、それぞれ「朝にInstagramを更新する」「夜にInstagramを更新する」という意味である。また、そこから転じて朝早くや夜遅くまで勉強をするという意味でも用いられ、ハッシュタグ「#モニグラ」「#ヨルグラ」を付けて投稿される。

「モニグラ」はモーニング(morning)とインスタグラム(instagram)を組み合わせた言葉であり、略してモーニングラム(morningram)、さらにそれを略して「モニグラ」。「ヨニグラ」も同様に夜とインスタグラムを組み合わせたもの。

なぜこちらは日本語の「夜」で、「ナイト」でないのかは謎であるが、ヨルグラはモニグラから派生した言葉であり、「ナイトグラム」よりも「ヨルグラ」の方が、「モニグラ」と合わせて語呂が良い

単純に朝にInstagramの投稿をするというだけの意味ではなく、「朝から活動している」ということを表している。特に朝早くから勉強をしている様子や勉強したという報告をする際にハッシュタグ「#モニグラ」が用いられている。「勉強垢」と呼ばれるアカウントでハッシュタグをつけて投稿して仲間とつながり、お互いの努力を見てモチベーションを高めたりする、といった具合である。

脳が冴える!朝1分勉強法

Similar Posts:

金晩

$
0
0

金晩とは・意味

「金晩」とは、「金曜日の晩」の略である。翌日が土曜日で仕事が無いため、金曜の晩は夜遅くまで遊ぶことができるという意味。現代版の「花金」。

1980年代後半から1990年初頭はバブル景気により、仕事終わりのサラリーマンはこぞって飲み歩くという華やかな時代だった。さらに同じく1980年代から始まった週休二日制によって、金曜日の夜は翌日の仕事を気にすることなく遊ぶことができるようになっていた。

そんな景気の良さと気楽な金曜の夜の楽しさから「はなの金曜日」という言葉が生まれ、これを略した「花金」あるいは「華金」という言葉が流行した。

1989年からテレビ朝日で『はなきんデータランド』という生放送の情報バラエティ番組が始まるなど、「花金」はまさに流行語となっていた。しかし、バブルの崩壊と共に金曜の夜と言えどそうそう気楽に遊んでいられなくもなり、次第に「花金」という言葉も使われなくなっていく。ちなみに「はなきんデータランド」も1996年に終了している。

現在では「花金」という言葉は「死語」として扱われており、若者の間では「花金」に替わる言葉として「金曜日の晩」を略した「金晩」という言葉が広まっている。

InstagramなどのSNSではハッシュタグ「#金晩」を用いて、金曜日の夜を楽しむ様子が投稿されている。金曜日の仕事終わりには時間的・体力的に飲みに行く余裕がないため「土曜日の晩」に飲みに行く「土晩」というケースもある。

翌日が休みであるとか、遊びに行くであるといったこととは全く関係なしに単純に「金曜日の夜」を意味する言葉として「金晩」や「土晩」を使う人も多い。

例:「金晩のMステ」「土晩のドラマ」

13日の金晩
13日の金曜日

Similar Posts:

そういうとこだぞ / そういうとこやぞ

$
0
0

そういうとこだぞ / そういうとこやぞの意味

「そういうとこだぞ」は、直接的には口にせず、相手に対して暗にダメ出しをしたり、非難したりする時に使われる言葉である。主にTwitterで使われる言葉。

そういうとこやぞ」という関西弁バージョンの言い回しもよく使われる。

「そういうとこだぞ」は具体的な指摘の言葉を省略した言い回しで、「そういうとこ(がダメなん)だぞ」「そういうとこだぞ(お前がダメなのは)」という意味で使われることが多い。「そういうとこだぞ」はツッコミの一種でもある。

「そういうとこだぞ」には、「察しろ」「言わずともわかるだろ?」といった、今の時代で暗に求められる「空気を読め」というニュアンスが含まれているのだが、「はっきり言えよ」と反感を持つ人も多いようだ。

「そういうとこだぞ」は基本的にネガティブな意味で使われるが、「そういうとこだぞ(好きなのは)」「そういうとこが(かわいいん)だぞ」というように、ポジティブな意味で使う人も増えている。主にアイドルやアニメ・マンガのキャラなどに対し、遠回しに「好き」を表現する時に使う。

そういうとこだぞ / そういうとこやぞの元ネタ

「そういうとこだぞ」は2017年頃からネットで広く使われるようになり、ガジェット通信主催の「ネット流行語大賞2018」で上位ワードのひとつに挙げられた。

「そういうとこだぞ」という言い回し自体は特別なものではないし、なにかアニメやマンガを元ネタに流行したわけではないが、Twitterを中心に使う人が増え、2018年に検索数が急増。

そういうとこだぞ-Googleトレンド

はっきりとした元ネタはないが、2007年6月2日に放送された『人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン』にて、お笑い芸人の木村祐(キム兄)一が「車屋のキクチ」という話の中で発した、「そういうとこやぞ、キクチ」というオチのワードがひとつのきっかけであると考えられる。キム兄は「そういうとこやぞ」というツッコミワードで笑いを取り、この話でMVS(Most Valuable Suberanai)を獲得。

キム兄の人間設計図
※画像はイメージです。本文とは関係ありません。

どういう話かを簡単に解説すると、キム兄が車を買いに行った時に会ったキクチという名前の車屋がポンコツだった、という内容。

キクチは32〜33歳くらいの人で、手違いが多くキム兄はイライラしていたのだが、ようやく納車されることになったし楽しみにしていたので、今日は怒らないようにと決めていたそうだ。

しかし、キクチは道を間違えまくってなかなか来ない上に、駐車の時に洗濯機にぶつけてしまい、キム兄はブチギレ。

キム兄は「会社に戻って上司と連盟で詫び状を書いてこい!」と言ってキクチを会社に戻らせたが、しばらくしてキクチは一人で戻って来て、責任をとって「会社を辞める」と告げる。キム兄はキクチに「待て!」とツッコみつつ、「会社を辞めるというのは聞かへんかったことにする、もし辞めて不動産屋にでも就職するなら、家を買う時はキクチから買うたろかい、そう思われるような人間になれ」と優しく諭す。

キクチはボロボロ涙を流し、キム兄は「これからは男の付き合いや」いうて、謎の男の友情が生まれる。そして、キクチを会社に戻って詫び状を書いてくることに。

しかし、30分するとキクチは戻ってきて、「木村様の温情に感謝します。うちの会社の車はフランス製ですので、フランス産のワインでございます」とキム兄に差し出した。

キム兄はこれに対し、「酒持って来てどうすんねん! 今から乗んねん! そういうとこやぞ、キクチ!」とキレた、というオチ。

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン

「そういうことだぞ」が流行るきっかけになったわけではないが、『ギャグマンガ日和』の中で「そういうとこですよ」というセリフがある。

聖徳太子が遣隋使である小野妹子たちに騎馬戦のようなスタイルで担がせ、自分は歩かずに長安を目指すという話なのだが、それに嫌気が指した妹子たちは太子をまくことを決意。

なんやかんやの攻防があって妹子たちは太子をまくことに成功。太子はふてくされ、「聖徳太子をまくか、ふつう…」と一人ごちる。その時、「そういうとこですよ太子!」とツッコむ妹子の声が聞こえた。

14巻収録の第285幕「長安を目指して」より

聖徳太子:
まかれる方に…私に…何かまかれる原因があったんだろうか…
でも聖徳太子をまくか、ふつう…
完全に偉人じゃねーか!
絶対まく方が頭おかしいだろ
こんな気持ち悪い程の偉人を…

小野妹子:
そういうとこですよ太子!
偉人だからって自分のペースでいきすぎなんですよ太子は!

妹子は太子のせいで長安に行くのが遅れたことを指摘し、太子はそれを聞いて反省する。ネットで使われている「そういうとこだぞ」が意味するのと同じように、「そういうとこがダメなんですよ」と諭される、そういうお話。

2ちゃんねるで「そういうとこだぞ」がなんJから広まったというスレが立っているが、調べた限りではなんJ発祥というわけではないようだ。このスレの中で言及されている『ギャグマンガ日和』のシーンは、2013年出版の14巻に収録されている話なので、この話がきっかけで「そういうとこだぞ」が広まったということもないだろう。

【悲報】なんJから産まれたネットスラング「そういうとこやぞ」 twitterで大流行の兆し

ギャグマンガ日和-14巻 Similar Posts:

LJK・SJK・FJK

$
0
0

LJK・SJK・FJKとは・意味

LJK・SJK・FJKとは、女子高生の学年を表す略語。L・S・Fはそれぞれ学年を指していて、LJKは高校3年の女子高生、SJKは高校2年の女子高生、FJKは高校1年の女子高生という意味である。AKBグループではない。

LJK
Last JK
:ラスト=最後の=高校3年の女子

SJK
Second JK
:セカンド=二番目の=高校2年の女子
※SJKの代わりに、MJK(Middle:ミドル)を使うこともある。

FJK
First JK
:ファースト=最初の=高校1年の女子

女子高生 Girls-High

LJK・SJK(MJK)・FJKは、女子高生がSNSなどのプロフィールなどで使う略語。JK3(高校3年の女子)、JK2(高校2年の女子)、JK1(高校1年の女子)と同義である。

First(ファースト)、Second(セカンド)ときたら、次はThird(サード)を当てはめるのが適しているが、Last(ラスト)=高校最後の年とすることで、卒業の年や女子高生が終わる年といった意味を込めているのかもしれない。単純に、TJKよりLJKの方が語呂がいいという理由なのだろうけど。

主に女子高生や女子中学生(後述)が使う略語で、LJD・TJD・SJD・FJDといった女子大生バージョンはほとんど使われない。女子大生の場合、留年した時にLJD=大学4年の女子ではなくなってしまう。

LJK・SJK・FJKの中学生バージョンもある。

FJC
:Last JC
:中学3年の女子

SJC
:Second JC
:中学2年の女子

LJC
:First JC
:中学1年の女子

Similar Posts:

もぐもぐタイム

$
0
0

もぐもぐタイムとは・意味

もぐもぐタイムとは、ご飯やおやつを食べる時間を意味する。「もぐもぐ」は物を噛んで食べる様子を表す擬音語。

もぐもぐタイム
※画像はイメージです

もぐもぐタイムは、2018年の平昌五輪で銅メダルを獲得したカーリング女子日本代表がきっかけで広まっていった言葉

カーリングではハーフタイムに食事をとることが許可されており、水分補給の他にお菓子を食べることもできる。平昌五輪の代表チームであったロコ・ソラーレのメンバーは、ハーフタイム中にエネルギー補給のためにお菓子を食べながら作戦会議をしていたのだが、その様子が話題となり、ネット上で「もぐもぐタイム」と呼ばれるようになった

それ以前にも、もぐもぐタイムという呼称は存在したが、カーリング女子日本代表が銅メダルを獲得する躍進を見せたこと、「そだねー」という北海道弁が注目されたことも相まって、冬季五輪が開催された2018年頃から、もぐもぐタイムがネット上でも広く使われるようになった、という経緯がある。

もぐもぐタイムは、ユーキャン主催の「新語・流行語大賞2018」でノミネート語30のひとつに選出。年間大賞は「そだねー」であったため、大賞獲得には至らなかったが、この年はカーリング日本代表から2つも流行語が生まれた。

そだねーの意味・元ネタ

旭山動物園のもぐもぐタイム

旭山動物園では、カーリング女子日本代表がきっかけで広まる前から「もぐもぐタイム」を導入していた。

旭山動物園は北海道旭山市にある動物園で、動物たちの自然な生態を来園者に観てもらうための「行動展示」を導入している。その行動展示の一環として導入されているのが、動物たちに餌を与える様子を飼育員の解説付きで観られる「もぐもぐタイム」

各動物の食事時間はスケジュール表で確認できるようになっていて、たとえば、以下のように書かれている。

10:45 【もぐ】ペンギン
11:00 【もぐ】ヤギ
11:15 【もぐ】ホッキョクグマ
13:15 【もぐ】レッサーパンダ
13:30 【もぐ】ホッキョクグマ

【もぐ】はもぐもぐタイムのことで、飼育員が餌を与えながら、その動物の特徴や生態などを解説してくれる。一日に2回もぐもぐタイムがある動物もいるようだ。

もぐもぐタイムは当日の朝に決定し、10痔頃に公式サイトで公開される。

参照:本日のタイムスケジュール(Today’s time schedule) – 旭山動物園

Similar Posts:

モヤる

$
0
0

モヤるとは・意味

「モヤる」とは、「モヤモヤする」を略した言葉である。「モヤモヤ」は実体がはっきりしないさまを意味する副詞で、「心にわだかまりがある」「(うまく言葉にはできないが)漠然とした不満がある」というように、心の中に靄(もや)がかかったような状態を表す時にも使う。

※靄は、大気中に薄い霧がかかる自然現象。「靄る(もやる)」という動詞型で使うこともある。

「モヤる」は、納得いかないことがあった時、釈然としない時、不愉快に感じた時など、モヤモヤした気持ちを表したい時に使う言葉

「モヤる」は、いわゆる若者言葉のひとつで、漢字を使わずカタカナで表記することが多い。SNSなどでよく使われる言葉で、「投稿がモヤるからブロックする」といった使い方をする。

不満や不愉快以外に、クイズの答えが分からない時、褒められているのか貶されているのかわからない時など、頭の中や心の中がモヤモヤする時に「モヤる」を使う。

「モヤる」は、三省堂主催の『今年の新語2018』で第2位に選ばれた。

Similar Posts:

ばえる(映える)

$
0
0

ばえる(映える)とは・意味

「ばえる(映える)」とは、SNSのInstagramにおいて、見栄えが良い(おしゃれに見える)写真や映像に対して使う「インスタ映え」を動詞化した言葉である。「映える」の読みは「はえる」であるが、語源の「インスタ映え(ばえ)」は濁点を付けて読むことから、「ばえる」という新しい言葉が生まれた

「ばえる」はインスタに限らず、見栄えが良い物や際立って目立つ物、おしゃれに見える物に対して使われる。「ばえるファッション」「ばえるカフェ」といったように使う。

逆に、見栄えが良くない時は「ばえらない(映えらない)」といったように、否定の意味でも活用できる。

「ばえる(映える)」は、三省堂主催の『今年の新語2018』で第1位に選出された。

ばえる Similar Posts:

肉肉しい

$
0
0

肉肉しいとは・意味

「肉肉しい」とは、肉の存在感が強く感じられるという意味の言葉である。「肉」を2回連続で使うことにより、肉料理の量感や質感が強調されるのだ。

ステーキなど肉の素材をそのまま活かした肉料理だけでなく、「肉肉しいハンバーグ」「肉肉しいソーセージ」といったように、加工した肉料理に対しても使える。見るからに肉の旨味が溢れている肉料理など、肉の存在感や旨味が強そうな時に使う。

肉のボリュームが多かったり、肉汁が溢れて肉の旨味が感じられたりする時に「肉肉しい」と表現する。

「肉肉しい」は、三省堂主催の『今年の新語2018』で第6位に選出された。

肉肉しい Similar Posts:

わかりみ

$
0
0

わかりみ とは・意味

「わかりみ」とは、共感や理解を意味する言葉である。「分かる」を名詞形にした言葉で、「わかるみ」ではなく、「わかりみ」とするのが正しい使い方。漢字表記は「分かりみ」。

若い世代は、「辛い」や「辛さ」といった言葉を「つらみ」と表現するなど、形容詞に「み」を付けた「○○み」という形の言葉をよく使う傾向がある。「わかりみ」もそのひとつで、「わかる」を強調して伝える意味も含む。

「わかりみ」は、主にTwitterなどのSNSで使われている言葉で、「わかりみが深い」「わかりみがすごい」といったように、共感や理解を示す時に使う。単なる「分かる」ではなく、「よく分かる」という、ひとつ上の段階で共感する意味合いが強い

「わかりみ(分かりみ)」は、三省堂主催の『今年の新語2018』で第3位に選ばれた。三省堂現代新語辞典によると、「わかりみ」は動詞の連用名詞形にしたもの、とのこと。

共感マーケティング
※画像はイメージです。

ちなみに、ビビる大木のギャグに「こんばんみ」というのがあるが、これは今流行っている「○○み」の元ネタというわけではない。ある意味、時代を先取りしていたのかもしれないが。

わかりみの使い方

・わかりみが深い
・わかりみが深すぎる
・わかりみがすごい
・わかりみしかない
・わかりみが激しい
・わかりみが過ぎる
・それ、わかりみ

「○○み」の派生語

従来は「辛い」を「辛さ」に、「やばい」を「やばさ」に言い換えるなど、「○○さ」と表現することが多かったが、2010年以降、「○○み」を使う傾向が強くなってきた。「○○み」のパターンは以下のようなものがある。

・わかりみ = 分かる
・つらみ = 辛い
・やばみ = ヤバイ
・うれしみ = 嬉しい
・さびしみ = 寂しい
・よさみ = 良い

「わかりみ」や「よさみ」などの「○○み」は若い世代の間でなら通じるが、上の世代では通じないことが多いので、たとえ敬語でも「わかりみです」「よさみです」とは言わない方がいいだろう。

他に、「バブみ」というネット用語もある。年下の女性に母性を感じるという意味なのだが、こちらはオタク寄りのネット用語なので、若者の使う「○○み」とは少し使い所が違う。

バブみとは – 意味

また、若い世代は「つらたん」「きゃわたん」といったように、語尾に「○○たん」を付けた使い方もよくする。「わかるたん」では語呂が悪いので、「わかる」の場合は「わかりみ」を使おう。

つらたんの意味・元ネタ

Similar Posts:

tweetup

$
0
0

tweetupとは・意味

tweetup」は、ツイッター上で知り合った人達が実際に集まることを意味する。「tweet」と「meet up」を組み合わせた造語である。

tweetup

「meet up」は単純に「会う」という意味の英語だが、SNSでは「meetup」が「オフ会」という意味で用いられており、そのTwitter版ということになる。Twitter上で同じ趣味や同じ考えを持つ人達が集まるイベントなどで用いられ、ハッシュタグ「#tweetup」を添えてツイートされる。

一般のユーザー数人によるものから企業等が開催する大規模なイベントまでオフ会の規模は様々。「tweetup◯◯」といった形の地名を組み合わせたイベント名で開催されることも多い。

Twitter創業者の一人であるジャック・ドーシーが自身のツイートでこのハッシュタグを使っている。

Similar Posts:

置き論破

$
0
0

置き論破の意味

「置き論破」は、何らかの発言を論破するような説が、その発言以前あるいは同時に書き込まれてしまっている状態を意味する。主になんJなどで使われている。

本来であれば「論破」とは何らかの発言があり、それに対して議論が行われて間違いや矛盾などを指摘した正しい論をぶつけることで成立するもの。しかし、偶然にもその発言以前のタイミングで論破に相当する文章が書き込まれていたり、過去の発言等を掘り返すことで論破されてしまうことがあり、これが「置き論破」と呼ばれている。

基本的にその発言に対して書かれたものではなく、議論そのものが行われていない。中には自身の過去の発言によって自分を論破してしまっている自己矛盾のことを「セルフ置き論破」と呼ぶこともある。

論破力 (朝日新書)

置き論破の元ネタ

「置き論破」という言葉は2016年になんJで生まれたもの。

2016年8月16日になんJで立てられたとあるスレでの以下の書き込みが発端。

179 風吹けば名無し 2016/08/16(火) 18:49:17.74 ID:xafcEOYy0
それよりブラジルの選手6mとか飛び過ぎやろ
ラビレニ5m98で勝てないとか悲劇すぎる

180 風吹けば名無し 2016/08/16(火) 18:49:17.74 ID:K7hcKmxWd
棒高跳びホンマムズイよな
中学の時にちょろっとやらされたけど
6mくらいしか飛べんかった思い出

元スレ

棒高跳びの選手に関するスレなのだが、>>180が「中学時代に6mくらいしか飛べなかった」と発言。しかし、その一つ前のレス>>179で6mは現役選手ですら「飛びすぎ」とされており、中学生で6m飛んだという話があまりに盛りすぎであることがわかる。

ちなみに棒高跳びの日本記録は澤野大地の5m83cm。

棒高跳びの記録がどのくらいなのかイマイチ一般的でない中で、なんJにありがちな嘘の書き込みであったが、後からそれを指摘されるわけではなく直前のレスで否定されてしまっているのである。しかもこの2つの書き込みは秒どころかコンマまで同じという奇跡的なタイミングだったことで、スレ内でも多くのレスが付けられている。

このスレの時点ではまだそれほど話題にはなっていなかったが、9月になって【悲報】なんJ民、0秒で論破されるというスレで取り上げられ、ここで「置き論破」という言葉が生まれた。

Twitterでの置き論破

Twitterで疑問などをつぶやいた際に、その直前に知りたい情報がツイートされておりタイムラインでうまい具合に並んでしまうことがある。「論破」というわけではないが、こういった状態を「置き論破」と呼ぶこともあるようだ。

Similar Posts:

ゲスパー

$
0
0

ゲスパーとは・意味

ゲスパーは、「下衆(ゲス)」と「エスパー」を組み合わせたネット用語。ゲスパーは、他人の行動や発言に対して「裏があるのでは」と邪推を巡らせ、なにかにつけて悪いように勘ぐる、いわゆる「下衆の勘繰り」を意味する。

「エスパー」は【超能力者】を意味する言葉で、「Extrasensory Perception」を略した「ESP」に、「〜する人」を意味する接頭辞「-er」をつけたもの。「勘繰り」は、【物事を悪い方向に考える】という意味。

ゲスパーは、エスパー(超能力者)さながらに他人の心の内を(勝手に)読み取り、下衆(卑しい)な考えで「その行動には何か裏があるのでは?」と邪推する人を揶揄する、または自称する言葉として使われる。

ゲスパー

たとえば、SNSで「旦那が最近家事を手伝ってくれるので助かる」という投稿を見たゲスパーは、「浮気を怪しまれないように家族サービスしているのでは?」と邪推してしまう。他人が自分に対して優しく接してくると、「絶対に何か裏がある」と疑うなど、他人の好意や善意を素直に受け止められない。

SNSやヤフコメなどで、そうした邪推をしたコメントなどをする人をゲスパーと呼ぶ。邪推とわかっていても、つい勘ぐってしまう時は自称として使う。

特に、芸能人や有名人に対して邪推をするゲスパーが多く、募金などの善意の行動を見ると「好感度を上げるためだろ?」「いい人アピールだろ?」とゲスいと勘ぐりをする。ゲスパーをする理由は人それぞれだが、他人に対する嫉妬であったり、世間を斜めに見てしまうのが習慣になっていたり、物事を素直に見れないのがゲスパーの習性。

ゲスパーの由来とは関係ないが、ゲスという名前つながりということで、こちらの記事もどうぞ。

ゲスの極み乙女。の由来
ハマカーンの由来
(浜谷の持ちネタである「下衆の極み」についても解説)

tmt

$
0
0

tmtとは・意味

tmtは、主にニコニコ動画などの生配信で用いられる言葉である。
配信中の映像が「止まった」時に視聴者から書き込まれる。

tmt

「tmt」は「止まった」→「とまった」→「とまた」→「tomata」→「tmt」といった経緯で生まれた言葉。ネットではなんでもかんでも略したり、簡単に入力できるように言葉が縮められる傾向があるが、「tmt」もその一つというわけだ。ニコ生が発祥とされるが、YouTubeやツイキャスなどの生配信のコメントでも使われている。

ゲームの実況プレイなどでは、配信者がゲームに集中して映像が止まっていることに気づかないような場面もあり、そういった際に視聴者からの「tmt」というコメントで気付かされることもある。

また、「tmt」から連想される言葉として「トマト」「とまと」などと書き込まれる場合もある。配信中に映像が止まり「トマト」と書き込まれた場合は「止まった」という意味ということになる。さらには「トマト」から派生して「ポテト」「レタス」など他の野菜の名前を書き込むユーザーもいる。そこまでいくともはやなんのことかわからない。

映像がピタっと止まってしまった際には「tmt」が用いられるが、断続的に途切れる場合などには「ptpt」と書き込まれる。こちらは「ぷつぷつ(putuputu)」か変化したものである。

お前はこっちや

$
0
0

お前はこっちやの元ネタ

「お前はこっちや」はふたばやTwitterなどネット上で見られるフレーズ、あるいは画像。

何かを高望みしているような人に対して、「お前にはこっちの方がふさわしい」といったニュアンスで別のものを提示するような形で使われることが多い。ふたばなどでは画像そのものがレスとして用いられるが、Twitterなどではフレーズのみで「(画像略)」などとして使われている。「お前はこっちや」「な…」とセットで用いられることも多い。

お前はこっちや

上の画像が「お前はこっちや」として用いられているものだが、これはコラ画像。元となっているのは、ゲイ漫画で知られる田亀源五郎の「獲物」という作品で、1998年に出版された作品集「獲物」に収録されている。

該当のコマの本来のセリフは、「どうだ皆でこいつの処女を奪ってやろうじゃないか」というもの。「な…」の方は元のセリフそのままとなっている。

お前はこっちや元ネタ

「獲物」は、政財界の大物だというおじさん(画像左の白髪)が警官を拉致して調教するというストーリー。失踪した警官のことを調べだした先輩の刑事(画像右の黒髪)も同じく拉致されて調教されてしまう…。

そんな作品の中の一コマなのだが、なぜこのコマのセリフを「お前はこっちや」に変えたのかは不明。作中のこのキャラは関西弁ではない。しかし、人生の先輩っぽい人物が後ろから肩に手をかけて「こっちや」と誘導する画像は汎用性が高く、様々なシーンで用いることができる。同じように後ろから肩に手を置くような構図の画像に「お前はこっちや」のセリフを当てはめるというタイプのコラ画像もある。

作者は田亀源五郎

この漫画の作者である田亀源五郎は、ゲイ漫画家としてその界隈では非常に有名であるが、2014年に月刊アクションで「弟の夫」の連載を開始し一般誌デビュー。「弟の夫」は、それまでのハードな性描写抜きで同性愛や男性の同性婚を扱っており、多方面から高い評価を得ている。

2015年には文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。その後、日本漫画家協会賞優秀賞、アメリカのアイズナー賞・翻訳出版アジア部門最優秀賞などを受賞。

2018年3月にはNHK BSプレミアムで佐藤隆太の主演によって実写ドラマ化もされた。
弟の夫 : 1 (アクションコミックス)弟の夫 [DVD]

ガキが…舐めてると潰すぞ

$
0
0

ガキが…舐めてると潰すぞの元ネタ

「ガキが…舐めてると潰すぞ」はなんJやTwitterなどで広まっているフレーズ。
このフレーズは、もともとYouTubeに投稿されたとある動画のサムネイル画像が元ネタとなっている。

ガキが…舐めてると潰すぞ

タモリの写真と「ガキが…舐めてると潰すぞ」という文章が並べられており、まるでタモリがこう言ってブチギレている風に画像が作られているが、当然タモリはこんなことは言っていない

Mステ初出演のCHAIがタモリに”失礼すぎる態度”で大炎上」とういタイトルで投稿された動画で、2018年5月にガールズバンドCHAIがミュージックステーションに出演した際、トークでタモリに対してタメ口だったという話題を取り上げている。動画の内容はただニュースの内容をテキストで流すだけ、というものだったという。

この動画はすでに削除されており、動画を投稿した「本気の芸能ゴシップch」というチャンネルや投稿したユーザーアカウントも削除されている。この記事を書いている段階ではまだTwitterアカウントは残っているが、過去の投稿を見ると似たような芸能記事を数多く投稿していることがわかる。

”ウザい”YouTubeのテキスト動画

近年はYouTubeでこういった芸能ニュースの内容をテキストで流すだけの動画というのが問題視されており、特にこういったタレントや有名人が「言ってもいない言葉」を言ったかのようにサムネイルにし、「一同驚愕」や「涙が止まらない」など大げさなタイトルをつけた動画が、急上昇などでも表示され目につく状態が続いている。刺激的なサムネイルやタイトルで目を引き再生数を稼ごうというわけだが、動画を再生してもサムネイルのような言葉は出てこない。

この「ガキが…舐めてると潰すぞ」の画像はそういったサムネイルの特にひどい例として取り上げられ広まったものである。

同様の”言ってない”サムネイルの一例


Similar Posts:

よいちょまる

$
0
0

よいちょまるの意味

「よいちょまる」とは、「良い調子、まる」を略した言葉である。「いい感じ」「しあわせ」「楽しい」といった意味で使われる若者言葉。

「まる」というのは、句点「。」を形として読んだもの。「おけまる」=「オーケー。」というように、「。」を「まる」と読む傾向が若者言葉が増えている。「よいちょまる」もそのひとつ。

「よいちょまる」は、2018年9月18日に放送された「踊る!さんま御殿!!ジェネレーションギャップ連発!世代の違う有名人が大激突SP!!」にて、モデルのゆきぽよが明石家さんまに対して使ったことで話題になった。

ゆきぽよはジェネレーションギャップで若者言葉が通じないことをトークとして話し、例として「あげみざわ」「チェイエ」「よいちょまる」などを紹介。ゆきぽよいわく、「さんまさんが場を盛り上げてるじゃないですか。だから”さんま空間よいちょまる〜”」というように使うらしい。

内容から察するに、「さんまさんが盛り上げているこの空間、いい感じ〜」とか「楽しい〜」とか、そういった意味なのだろう。

また、「よいちょ」は、「よいしょ」を赤ちゃん言葉風にしたものでもある。子どもが歩く時に「よいちょ、よいちょ」と掛け声をしたり、独り言で「よいしょ(よっこいしょ)」を「よいちょ」と言ってしまう人もいるようだ。

Similar Posts:

エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッ

$
0
0

エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッの元ネタ

「エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッ」はインターネット上で用いられているフレーズあるいはその画像。文字通り「エッチ」なものを見た際の自分の興奮を表したものである。

エッチコンロ

このフレーズに関しては特定の元ネタというものはないが、発祥となったのは5ちゃんのなんJ板だと思われる。

2018年の6月にはすでに下記のような書き込みが見られる。

42風吹けば名無し2018/06/27(水) 10:58:22.24ID:Wv66S7QUp
ガスコンロ「エチチチチチチ」
元スレ:ふーんエッチじゃん わが友よ冒険者よ ←これ

現在の形の原型だが、この時点ではまだ「エッチコンロ」にはなっておらず、この後「エチチチ」が広まるにつれて「エッチコンロ」が定着していくこととなる。

2018年のなんJでは性的な画像を見た際のリアクションとして「エッチ」という言葉を用いるのが流行していた。それまでは「即ハボ」や「ぐうシコ」などやたらと遠回しに独自の言語を使いたがる傾向があったが、「エッチ」という古臭いながらもシンプルな表現がストレートに性的な興奮を表現してくれる。

「エチエチの実の全身エッチ人間」「えっちだ…w」や「ふーん、エッチじゃん」などがそれにあたり、そういった流れから「エッチ」という言葉を用いた表現が数々生み出されては消えていった(この現象を「エッチ大喜利」と呼ぶ)が、その中でも「エッチ」をうまく使った表現として広まったのがこの「エッチコンロ」である。

Twitterでは漫画サイトのコメント欄で見たというツイートがバズったことで、そこが元ネタだと勘違いされることもある。

言うまでもないが「エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッ」はガスコンロを点火する際の音と「エッチ」をうまくかけたもの。「エチチチ」はコンロを着火するつまみを回した際の音、最後の「勃ッ」は火が着いた音と「勃起」をかけている。「勃ッ!」と書かれたり「\勃/」と書かれたり、あるいはエチチチまでだったりする。

ちなみに、ガスコンロの着火方式には電池式のものと圧電式の2通りがあり、圧電式はバチッと1回だけ火花が散って着火するタイプであり、「チチチチ」と連続して火花が散るのは電池式のガスコンロであることから、このエッチコンロは電池式であることがわかる。もちろん最初に書いた人もそんなことは微塵も考えていなかっただろう…。

また、近年では「チチチ」や「ボッ」といった音がしないIH式のコンロも増えており、それをネタにしたスレというのも立てられている。IHコンロにもいろいろあるが、「ピピピ」といった音のものもあることから「エッチIH点火!ピピピピピピ!」といった書き込みも見られる。音は残念だが、はからずも「IHコンロ」が「Iエッチコンロ」となるため次世代のエッチコンロも安泰だ。

Similar Posts:

エッチポッチステーション

$
0
0

エッチポッチステーションの元ネタ

「エッチポッチステーション」はエッチ」な画像などを見たときのリアクションとして用いられる言葉、あるいはそのコピペ。

これはなんJで2018年に流行した「エッチ大喜利」と呼ばれる「エッチ」という言葉をいかに面白くもじるかという遊びの中から生まれたもの。

そして「エッチポッチステーション」の元ネタとなっているのは、言うまでもなく『ハッチポッチステーション』である。

『ハッチポッチステーション』は1995年から2005年までNHK教育テレビで放送された、グッチ裕三出演の子供向け番組。ハッチポッチステーションにエッチな要素は一切なく、「ハッチ」と「エッチ」をかけただけという単なるダジャレである。

ハッチポッチステーション ~ベスト・オヴ 江戸川サリバンショー~

エッチポッチステーションコピペ

そしてこの番組のオープニング曲「ハッチポッチファミリー」を「エッチ」に改変したのが以下のコピペ。

エッチポッチステーション♪w
( ウー↑ ウー↑ ウー↑ ウー↑w )
何でもありの楽しいえち!w
楽しみお乳w
めったにエッチはw出来ないけどw
さあおいで(エッチ!)w
みんなで一緒に(エッチ!)w
楽しみお乳(エッチ!)w
エッチポッチw (アンッ!アンッ!)wパンティータイムw

そして元の歌詞は

ハッチポッチステーション
何でもありの 楽しい駅
楽しい仲間
めったに電車は来ないけど
さあおいで(ジャーニー)
みんなで一緒に(グッチ)
楽しく遊ぼ(ダイヤ)
ハッチポッチ
パーティタイム

元の曲「ハッチポッチファミリー」がこちら。

「ハッチ」だけでなく「グッチ(裕三)」も「エッチ」に変換できてしまうという奇跡のような番組だったのである。しかし、「ポッチ」も「エッチ」にして「エッチエッチステーション」にしてしまう人は少数派となっている。

他のエッチ大喜利ネタもついでにどうぞ
エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッの元ネタ

Similar Posts:

イキリト

$
0
0

イキリトとは・意味

イキリトとは、「イキっている人」、または「イキリオタク」意味するネット用語である。「イキる」は、「意気がる」「粋がる」の略で、関西弁で「虚勢を張る」「(実力がないのに)調子に乗る」という意味。

調子に乗っていることを自称で「イキリトしている」というように表現したり、他称で「あいつマジでイキリト」と揶揄したりする時に使う用語。

イキリトの元ネタ

イキリトの元ネタは、ライトノベル「ソードアート・オンライン(略:SAO)」の主人公・キリトこと桐ヶ谷 和人(きりがや かずと)である。「イキる」と「キリト」を掛け合わせて生まれたのが「イキリト」

ただし、キリト本人がイキった発言をしたからではなく、一部のキリトファンやイキリオタクを指す言葉として生まれた用語であるため、キリトにとっては風評被害に等しい。

イキリトというネット用語が広まった経緯は、こうである。

まず、2017年初めごろから、「オタクだけど彼女いる」「オタクだけどDQNをボコボコにしたことがある」など、イキがっている発言をするオタクの蔑称として「イキリオタク」という言葉が使われだした。その後、そうしたイキったオタクが言いそうな発言を真似た「イキリオタク構文」が流行。

その中で、イキリオタク構文とキリトを合わせた「イキリト」を使う者が現れた。それが以下の画像。

イキリト

Twitterで確認できた最古の投稿は2017年5月17日だが、それより少し前からこの画像はあったようだ。画像には以下のように書かれているが、原作でキリトが発言したわけではなく、あくまでもイキリオタク構文に当てはめたものである。

俺オタクだけど昔はDQNとやりあってたし、彼女も普通にいるからw
他の女から何人も言い寄られて正直困るw

そして、2017年の6月15日に診断メーカーのタグとして「#あなたっぽいアニメキャラ」が使われはじめたのだが、いつのまにかタグだけが独り歩きしだし、診断メーカーを使わずに自分でアニメキャラに喩えるユーザーが増加し、一種の大喜利状態に。

その中で、以下のように自分をSAOのキリトに喩えるユーザーが出現し、コピペされて広まっていった。
※元のツイートは削除されている。

ネタとか嘘とか言われそうだけど
俺って結構キリト+司波達也みたいな
感じですwww( ̄∀ ̄)(爆笑)
あ、でも彼女はアスナ似かな…笑笑
しかも結構筋肉あるから話しかけられる頻度も高いんだよね(爆笑)
この前の握力測定では34あったし笑

ネタかと思われるかもしんないけどマジでキリトに似てるって言われるw
実際はただのオタクなんだけどな…w
ちなみに彼女もアスナに似てる(迫真)

キリトかなーやっぱw
一応オタクだけど彼女いるし、俺って退けない性格だしそこら辺とかめっちゃ似てるって言われる()
握力も31キロあってクラスの女子にたかられる←彼女いるからやめろ!笑
俺、これでも中1ですよ?

ps
彼女はアスナ似です(聞いてねえ

キリトかなーやっぱりww
自分は思わないんだけど周りにキリトに似てるってよく言われるwww
こないだDQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が血だらけで倒れてたしなwww
ちなみに彼女もアスナに似てる(聞いてないw)

ここから、自分をキリトと喩えるキリトファン、およびイキリオタクをイキリトと呼ぶ流れが加速。特に「キリトかなーやっぱりw」はテンプレ化されるなど、イキリトを代表するコピペとなった。

これらのイキリトのツイートには、「オタクだけど本気出したら強い」「自分はキリトに似ていて、彼女もアスナに似ている」といった共通点がみられる。

ただし、上記のツイートはオリジナルが削除されているため、どれが本気でどれがネタなのかは今となってはわからない。

イキリトの発言には、「DQNに絡まれた時も気が付いたら意識無くて周りに人が血だらけで倒れてたしな」というような表現が多くみられるが、これは、原作の第3巻「ソードアート・オンライン3 フェアリィ・ダンス」にて、サラマンダーとの戦闘の後、キリトが発言した以下のセリフが元ネタであると思われる。

キリト:
いやー、そこまで考えてなかったって言うか…俺、たまにあるんだよな…。
戦闘中にブチ切れて、記憶が飛んだりとか…。

ALfheim Online(アルヴヘイム・オンライン)の意味

※「#あなたっぽいアニメキャラ」が元ネタであると解説しているサイトが多いが、その前からイキリトという呼称は使われていた。イキリトが広まったきっかけは「#あなたっぽいアニメキャラ」ではあるが。

このように、イキリトはもともと、イキった発言をするキリトファンやイキリオタクを揶揄する、またはネタとして使う言葉として生まれたが、現在は単純に「イキっている人」を指す言葉として使われることが多くなった。イキっている人を略してイキリ人(イキリト)、という意味で解釈している人も、中にはいるかもしれない…。

イキリトを使う際の注意点

最後にひとつ注意していただきたいのは、イキリトはあくまでもキリトファンに対する蔑称であって、原作のキリトにとっては完全な風評被害であるということ。

「イキる」は、実力がないのに調子に乗ることを指す言葉であるため、SAOの世界でトップクラスの実力者であるキリトに対して使うのは正しくない。ゲームオタクではあるが、アスナという彼女がいるし、モテている。

また、キリトの声優を務める松岡禎丞は、ラジオ番組で「キリトはちゃんと今まで培ってきたものがあるんで、イキリトってあんま言ってほしくないなあ」と思いの丈を語っている。イキリトはネタとしてのネット用語であるため、キリトに対してイキリトを使うのは控えたほうがよろしいかと

Similar Posts:

えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄

$
0
0

えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄とは

えっちっちーの チー!とは、なんJなどで見られる「エッチ」なものを見た際の感情表現の一つ。

えっちっちーのチー

リズム感や語呂が良いため、よくわからないがなんだか使ってみたくなるフレーズだ。

グラビアアイドルの倉持由香が、他のグラドルのエッチな画像ツイートに対してこれを用いたリプを送っている。

えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄ができるまで

2018年になんJでは「エッチ」な画像などに対してのリアクションとして、様々な言葉が生まれは消えていった。「エッチ」という言葉を用いたダジャレがほとんどだが、そういった流れは後に「エッチ大喜利」と呼ばれるようになる。

そんなエッチ大喜利でよく見られる言葉の一つに「えっちっちーのよいよいよい」というものがあった。これは「せっせっせーのよいよいよい」という手遊び歌『お寺の和尚さん』をもじったもの。

その後、似たようなフレーズとして「えっちっちーのちーwwwハイハイハイ!」というものも誕生。これは某大学の学生がSNSにアップした飲み会での下品極まりないコールの一部「いっきーきーのきーハイハイハイ」が元となっている。

そして、これら「えっちっちーのよいよいよい」や「えっちっちーのちーwwwハイハイハイ!」から派生してできたものと思われるのが「えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄」である。「ちー」と麻雀の「チー」をかけ、さらに「ハイハイハイ」と麻雀の「牌」をかけ「ハイハイハイ(牌牌牌)」として作られたものだと思われる。

ポンじゃねーか

パッと見相当意味不明ではあるが、麻雀牌の絵文字が3つ並んでいる部分が特に印象的。麻雀に詳しくない人だと、この麻雀牌が麻雀用語の「チー」を表しているんだな、と思ってしまいがちだが、これは「チー」ではない

簡単に説明すると、「チー」というのは数字の書かれた牌を3つ揃える時に使用する言葉で、自分の手元の2牌と他の人が捨てた牌を加えて3つの数字が並ぶようになる時に「チー」と宣言する。

この絵文字のように同じ牌を3つ揃える際に使用するのは「ポン」である。そのため、この「えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄」という書き込みに対しては「ポンじゃねーか」というツッコミがよく見られる。そのツッコミ待ちのフレーズだとも言える。

しかし、もっと厳密に言うのであれば、「ポン」を宣言した場合、拾ってきた牌は横向きに置くというのが麻雀のルール。なので3つとも縦に並んでいるこれは「ポン」じゃないと指摘する書き込みもちらほら見られる。「カンやん」や「ロンやん」などのツッコミがあるのはそのため。もちろん、横向きの麻雀牌の絵文字など無いため、正しく「ポン」を表現するのは難しい。

そもそも、「🀄」は「まーじゃん」と入力して変換すると出てるわけだが、これ以外の麻雀牌は出てこないため、「チー」を表現することはできないのである。

他のエッチ大喜利ネタもついでにどうぞ
エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッの元ネタ
エッチポッチステーション
ふーん、エッチじゃん

Similar Posts:
Viewing all 320 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>