Quantcast
Channel: ネット用語 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 320

本質情報

$
0
0

本質情報とは・意味

「本質情報」は、Twitterなどで用いられている言葉。

言葉通りなら「本質的な情報」を意味すると思われるが、実際にどういう意味なのかは曖昧。

これは本質情報ですが〜」の書き出しで用いられることが多い。

本質情報の元ネタ

「本質情報」という言葉は、脳科学者の茂木健一郎氏のツイートが元ネタとされている。

2014年の茂木健一郎氏のツイート


最後の一文「時々、本質情報を配信しています。」で突然出てきた「本質情報」という言葉。

このツイートでは現在の入試システムには「本質」は一ミリもないとしており、英語を学び得た情報や茂木氏のツイートに「本質情報」があるとしている。ここでの「本質情報」は、「本当に知っておくべき事」のような意味だと思われる。

「本質情報」という言葉は調べてもそういった言葉は見当たらないのだが、いかにもありそうな言葉であり、しかもなんとなく意味もわかるので、この茂木氏のツイート以前にもこの言葉を用いている人はちらほら見られる。

しかし、茂木氏のツイートで登場したこの聞き慣れない言葉が多くのユーザーの心に引っかかる。

同日に次のようなツイートが。


これ以降Twitter上で茂木氏を真似て「本質情報」という言葉を使う人が増える。

ちなみに翌2015年にも「本質情報」という言葉を使ったツイートをしている。


茂木氏の過去のツイートを調べた限りではこの2度だけ「本質情報」という言葉を使っているようだ。

これは本質情報ですが〜

茂木氏のツイート以降、「本質情報」という言葉が広く使われているが、その多くが「これは本質情報ですが〜」といった文章から始まり、その後に様々な「情報」が続けて書かれている。

「本質的な情報」という意味合いで使われていることもあるが、ただ単に枕詞のように用いているだけで、ほとんどは「本質情報」という部分に特に意味は無い。それぞれの持論を展開したり、豆知識だったり、あるあるだったり、報告だったり、画像を貼ったりなどなどなんでもありな言葉となっている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 320

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>