Quantcast
Channel: ネット用語 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 320 articles
Browse latest View live

こういうのでいいんだよ

$
0
0

こういうのでいいんだよとは

「こういうのでいいんだよ」は、ネット上でよく見られる言い回し。特に料理の話題でよく用いられる。

「こういうのでいいんだよ、こういうので」や「そういうのでいいんだよ」という書き方をされることも多い。

こういうのでいいんだよの元ネタ

このフレーズは、漫画『孤独のグルメ』の主人公・井之頭五郎の台詞が元ネタである。

この台詞が登場するのは第12話『東京都板橋区大山町のハンバーグ・ランチ』。

ランチタイムギリギリに洋食屋に入った五郎は、お店のオススメだというハンバーグランチを注文。しばらくして出てきたハンバーグランチを見て五郎が言ったのが「ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので」である。

五郎が注文したハンバーグランチは、ケチャップベースのソースがかかったハンバーグに、目玉焼き、カレー味のスパゲティ、ポテトフライ、人参というシンプルでどこにでもありそうな普通のもの。

無闇に店の個性を出そうとしたり、話題性のために奇をてらったメニューも多い中で、ただ普通に美味しいものを食べたい五郎にとって、このハンバーグランチはまさに「こういうのでいい」と言いたくなるシンプルなランチだったというわけだ。

「こういうのでいいんだよ」は『孤独のグルメ』の数ある名言の一つともされているが、このハンバーグランチ回のエピソードが印象的であることもフレーズが広まった一因だと思われる。この後に出てくる「それ以上いけない」という店員の台詞もよくネタにされている。

詳しくは→「それ以上いけない」の元ネタ

Twitterでの使用例

「こういうのでいいんだよ」は、自分の中での理想像とまではいかないが、シンプルでコスパが良いものなどに使われているケースが多く見られる。「インスタ映え」なんていう言葉がある中で、インパクト重視で派手な見た目ではなく、見た目は普通だが手頃な価格で確実にうまい、そんな料理に対して使いたいフレーズ。

ラーメンを中心に料理の画像を添付して使われることが多いが、商品やサービスなどに対して用いられることも少なくないようだ。

Similar Posts:

◯◯ってなんなん

$
0
0

◯◯ってなんなんとは

「◯◯ってなんなん」は、著名人がTwitterで用いている流行フレーズ。

「◯◯」には自身がメディア等から名付けられている肩書が入る。自分はそんな肩書を言ったことがないのに、よくわからないイメージや肩書を付けられていることに疑問を呈するツイートである。

◯◯ってなんなんの元ネタ

この「◯◯ってなんなん」というツイートは、歌手の宇多田ヒカルが2019年2月15日にツイートした「歌姫ってなんなん」から広まったもの。

テレビなどのメディアでよく宇多田ヒカルの枕詞のように付け加えられる「歌姫」という言葉。長年言われ続けたこの言葉だが、そもそも「歌姫」ってなんなの?と一石を投じるようなツイートとなった。

その後宇多田ヒカルは以下のツイートもしている。

著名人の間で広がる「なんなん」

宇多田ヒカルのツイートには多くの反響があり、芸能界やスポーツ界の著名人も同じように自身の肩書について「なんなん」とツイートをしている。

メディアに付けられた肩書に対するケースと、自称している肩書のケースがある。

武井壮の場合は「百獣の王」は自称だったため、多数のツッコミが寄せられた。

武井壮のツイートに反応する形で吉田沙保里も「なんなん」

吉田沙保里から西川貴教

なんかちょっと違うクロちゃんの「なんなん」

著名人以外も「なんなん」

著名人の間で広がる「なんなん」だが、誰かに付けられた肩書について本人以外が「なんなん」を用いているケースも見られる。

Similar Posts:

終 制作・著作 NHK

$
0
0

終 制作・著作 NHKとは

「終 制作・著作 NHK」は、Twitterでツイートの最後に付け加えて使用されている表現方法の一つ。

実際には以下のように、「終」「制作・著作」「横線」「丸で囲まれたNHK」が一行づつ書かれ、一つのロゴのようにして使用されている。

   終
 制作・著作
 ━━━━━
  ⓃⒽⓀ

終 制作・著作 NHKの元ネタ

これは、NHKの番組の最後に出てくる番組終了を告げるテロップである。

文字通りNHKが制作した番組で使用されており、NHKが制作に関わっていない番組の場合は表示されない。

なんJでは、元阪神タイガース監督の岡田彰布氏の画像が非常に有名。

民法ではこういったテロップはあまり見られないことから、「NHKらしさ」を表現するものとして、ニコニコ動画のMADなどでパロディとして使用されることも多い。

コラ画像に使われることも多く、素材も用意されている。

Twitterでは2018年の年末頃から流行し始めているようだが、「終 制作・著作 NHK」という表現自体はずっと昔からネットで広く用いられているもの。

2013年には、現在の形とは違うがNHK広報局のアカウントが自らネタにしたツイートをしている。

Twitterでの使用例

Twitterでは会話文の後に付け加えて使用されており、中でも音楽の趣味についての会話が多く見られる。

AとBの会話形式になっており、一方の発言に対してもう一方が「あ…(察し)」となるパターンが多い。二者のそのジャンルに対する知識や考え方のギャップをネタとしているものが多いようだ。

   終
 制作・著作
 ━━━━━
  ⓃⒽⓀ

Similar Posts:

畜生ビスケット

$
0
0

畜生ビスケットの元ネタ・意味

「畜生ビスケット」は、ギンビスが発売しているビスケット「たべっ子どうぶつ」のことである。

このように呼ばれるようになったきっかけは2014年2月の以下のツイートから。

友達のおばあちゃんが「たべっ子どうぶつ」を「畜生ビスケット」と呼んでいたというこの話。

おばあちゃんが動物達のことを「畜生」と呼んだのか、はたまたかわいい動物を食べる人間を「畜生」と表現したのかは定かではないが、このツイートは2万件を越えるリツイートで拡散。Twitter上では「畜生ビスケット」という言葉が広まっていった。

この話をしてくれたという友達にも多くの反響があったことを報告している。

View this post on Instagram

畜生ビスケットの話をしてくれた友だちに報告したよ。

やみ らさん(@yamiramira)がシェアした投稿 –

検索ボックスに「畜生」と入れると「畜生ビスケット」が出てくるまでに。ちなみに「畜生ペンギン」というのはヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」のこと。

たべっ子どうぶつを作っている株式会社ギンビスの公式アカウントも、「畜生ビスケット」が話題になっていることに反応。

さすがに「畜生ビスケット」という呼び方には困惑しているようだったが、元ツイートのアカウントもフォローしており、話題になったことは好意的に受け取っているようだ。

どうだ明るくなったろう

$
0
0

どうだ明るくなったろうとは・元ネタ

「どうだ明るくなったろう」は2chやTwitterなどでフレーズとして、あるいはAAとして見られるものだが、これは大正時代に描かれた風刺画が元ネタとなっている。

「暗くてお靴がわからないわ」と靴を探す着物の女性に、恰幅の良い男性が「どうだ明るくなったろう」と百円札に火を灯す様子が描かれている。

これは大正時代の第一次世界大戦で、戦争特需によって巨万の富を得た「成金」を風刺した漫画。「成金栄華時代」というタイトルで1928年頃に和田邦坊によって描かれた。日本史の教科書にも掲載されたことで広く知られている。

AAやパロディイラスト

もともとの風刺のまま「成金」を意味するものとしてAA化して貼られたり、「どうだ明るくなったろう」というフレーズが、何かしら火を灯したり光を発したりする画像に添えて用いられている。パロディしたイラストも多い。

2chで見られるAA

どうだ明るくなったろうAA

臨界に達したデーモン・コアが放つ青い光で「どうだ明るくなったろう」

お札に取り付けて「どうだ明るくなったろうごっこ」ができる。

構図は全く違うが、火を放っている画像にフレーズを添えるパターン。

いらすとやでは「成金のイラスト」というタイトルでイラスト化されている。

ファンと仁とのEternal

$
0
0

ファンと仁とのEternalとは

「ファンと仁とのEternal」は、有名人が結婚したり交際が発覚した際などに用いられるフレーズ。

「◯◯と●●のEternal」と、別の人物を用いた改変もよく見られる。

ファンと仁とのEternalの元ネタ

「仁」というのは元KAT-TUNの赤西仁のことで、「Eternal」は赤西仁ソロデビュー曲のタイトルである。

KAT-TUNのメンバーだった赤西は2010年にグループを脱退、その後はソロでの活動を行っていた。

2012年2月9日、同月2日に赤西が女優の黒木メイサと結婚したことを発表。人気アイドルの結婚発表による衝撃はファンを直撃。赤西の結婚を祝福するファンもいれば、黒木メイサにヘイトを向けるファンの声も少なくなかった。

そんな中で、2ちゃんの既婚女性板(通称:鬼女板)の『■■芸能有名人の噂1145TV実況禁止■■』という芸能人・有名人の噂を語るスレの中でも赤西のことが話題となる。

「赤西と黒木の結婚は良い結婚だったんじゃないの?」というユーザーに対し、「どこが良い結婚だよ」や「ファンは発狂してる」などの意見が書き込まれたのだが、そういった意見に対して反論するように書き込まれたのが以下のもの。

49 : 可愛い奥様[sage] 投稿日:2012/02/10(金) 00:51:24.74 ID:kwqun8rm0
デビュー前からのファンだけど別に発狂してないよ。
もともと「結婚したい」「子供が欲しい」ってよく言ってたし、
仁に振り回されるのは馴れてるし。

こんな奴だけど好きなんだからしょうがない。
型に嵌らないのが仁だしね。

プライベートはメイサが支えればいい。
私達は仁の音楽=魂を支えるから。

その魂は私から子供へ、子供から孫へと受け継がれていくし、
そうやっていつか仁のDNAと混ざり合うから。
それがファンと仁とのEternalだし。

デビュー前からのファンと名乗るユーザーが、赤西の結婚に対する持論を展開。その締めの言葉が「それがファンと仁とのEternalだし。」だった。

「Eternal」というのは「永遠」を意味する英語であり、赤西の魂と自らの魂のDNAの混ざり合いが永遠に続いていくというような意味をもたせているわけだが、赤西仁のソロデビュー曲のタイトルでもあり、なかなかうまいこと言っている。

こちらが『Eternal』。赤西自身による作詞作曲となっている。

スレでの反応

最後のフレーズはもちろん、魂が子供から孫へ受け継がれてDNAが混ざり合うくだりなど、なかなかツッコミどころが多いこの書き込み。

他のユーザーからは「キモい」や「冷静に沸いてる」など冷ややかな反応もあれば、「結構ガチで感動した」と、この書き込みに賛同する声も見られる。また、「コピペかなにか?」「仁とメイサの所を変えていろいろ遊びたくなるw」などといった、その後この書き込みがコピペ化し改変されるという未来を予見したような書き込みも見られた。

実際にコピペ化したこの書き込みは、芸能人の結婚報道などがあった際に名前の部分を改変するなどして「イタイファン心理のコピペ」のように用いられている。

確かにこの文書は赤西の結婚に対して本当は発狂しそうになっている自分を、こういった考え方で誤魔化し、無理矢理納得しようと自分に言い聞かせているようにも見える。だが一方で、結婚や交際の発覚を期にそれまでファンだった人がアンチに変貌したり、あるいは結婚相手・交際相手を叩くような過激なファンもいる中で、あくまでプライベートはプライベートとして祝福し、音楽など芸能の面で支え続けるというファンとしての姿勢は称賛に値する、と評価する声も少なくない。

ただ、この文章が書き込まれたのはあくまで芸能人の噂話をするスレであり、ジャニーズやKAT-TUN、赤西のファンが集まるような場所ではなかったことや、この書き込みをした人物がこのレス以外全く他のレスの痕跡がないことなどから、本当に赤西仁のファンだったのか、あるいは「イタイファン」を演じた書き込みだったのかはわからない。

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)

$
0
0

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)とは

Twitterで流行している「初めて◯◯する人へ」で始まり、「●●、っつってんだろ」で終わる定型文。

初めて何かをしようとしている人や、初めてどこかへ行こうとしている人に対してのアドバイスを箇条書きでいくつか並べ、最後だけ急に強い口調で「●●だっつってんだろ!!」という言葉で締めるというツイートが流行している。

自分が詳しい分野に関して、初心者へのアドバイスを書いているが、とにかくそこだけは注意して欲しい点や、初心者にありがちな勘違いや間違い、よく聞かれることなどに対する答えを最後の「つってんだろ」で強調するという形。箇条書きの中ですでに同じアドバイスをしており、それを繰り返すことでより強調するというパターンが多い。

最後を「つってんだろ」で締めることから「つってんだろ構文」とも呼ばれている。

初めて◯◯する人へ(つってんだろ構文)の元ネタ

この定型文の元ネタとなったのは2019年2月27日の「強火は使うな」のツイートだと思われる。


料理が下手な人へのアドバイスを箇条書きにしており、その中で「強火は使うな」が3度も出てくる。要するに「料理が下手な人」はすぐ強火を使いがちだということで、とにかくそれを伝えたいというわけである。

このツイートは記事執筆時点でツイート6万件、いいね14万件を越えるバズりっぷりで広く拡散。これを真似たものが「初めて◯◯する人へ」だと思われる。

「つってんだろ」を用いた有名なコピペとしては以下のものがある。

A:短気は損気だよねぇ
B:え?
A:だから短気は損気だよねぇって
B:え?
A:だから短気は損気だっつってんだろ!聞こえねぇのかこの野郎!!

これは「笑えるコピペ」として知られており、時に改変されるなどして様々なところで見られる。

「初めて◯◯する人へ」の元ネタというわけではないが、始めは丁寧に話していたのが最後に「つってんだろ」とキレるあたりや、同じ言葉を繰り返すあたりは少し似ているかもしれない。

「初めて◯◯する人へ」の場合は会話形式ではなく相手はいないが、「想定する初心者」が相手となっており、初心者にありがちな勘違い等に対して「だから●●だっつってんだろう(何度も言わせんな)」と最終的にはキレてしまっている。

「短期は損気」のコピペとは違い、最後の文がうまくオチになっているわけではなく、ただ単に語気を荒げているだけになってしまうため、この「つってんだろ構文」を嫌う人も少なくないようだ。

Twitterでの使用例

急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘です

$
0
0

「急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘です」とは

Twitterでよく見られるテンプレ文章、改変コピペ。

急な報告ですみません」で始まり、フォロワーに向けてなんらかの報告(真面目な話が多い)をした後に、「最後になりましたが嘘です」と報告が嘘であったことを明かし、「ふぁぼってパクれ」と付け加えて同じ構文での拡散を促すというツイート。

報告の内容は「◯◯と付き合うことになりました」や「Twitterやめます」といったものが多い。

急な報告ですみません

実際の使用例はこんな感じ

急な報告ですみません〜最後になりましたが嘘ですの元ネタ

テンプレとなっているこの文章ではあるが、特定の誰かのツイートが元となってそれが改変されているというわけではないようで、ハッキリとした元ネタツイートというのは見つからない

この文章の源流を探そうとさかのぼってみたところ、筆者が行き着いたのは2006年2月に2chのニュース速報+で書かれた以下の文章だった。

84 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/02/07(火) 09:34:40 ID:v7STow2F0
昨日、出張で某所の東横インに泊まったんだけど 今朝、チェックアウトしようと思ったらフロントの女性が
「おくつろぎいただけましたか?」
なんて普段言わないことを聞いてきた。
表情から察するに、ああ、彼女なりの気遣いなんだなと思って
「ええ。あなたたちも大変でしょうけど、ずっと使わせて頂くので頑張って下さい」
って言ってあげた。
彼女は一瞬間をおき
「ぁ……ありがとうございます!」
と言いながら急に泣き始めた。
俺は呆気にとられどうしていいか分からずにいたら、隣の客が拍手をしながら言う。
「頑張ってね!あなた達は何も悪くないんだから!」
他に8人くらいいた客もつられて拍手を始める。
「頑張れ!」「いいホテルだよ!!」
フロントには3人の女性がいたけど全員号泣。客も何人か泣いていた。涙と拍手。
テレビドラマみたいな光景だった。
気づいたら俺も泣いていた。信じられないと思うけど本当に作り話。

これは同年1月に起きた東横イン不法改造問題に関する話題で書き込まれたもの。

何かいい話っぽい長文を読ませ、最後には「信じられないと思うけど本当に作り話」というオチが付けられるというこの文章。これはテンプレ化し、「信じられないと思うけど本当に作り話。のガイドライン」も設けられるほど。

これが用いられたコピペとしてはボクサー・亀田興毅のコピペがそこそこ知られている。

西麻布のカフェで眼鏡をかけて、春物の格好いい
ジャケット着て、チャンドラーのハードカバー読んでた
坊主の人がいたんだよ。

驚いて良く見てみたら、ボクシング亀田兄弟の兄だった。
サイン貰おうと思って声かけたら、気さくに応じてくれた。
「TVと印象違いますね」って言ったら、
「演出なんですよ・・・。僕は嫌なんですけど、スポンサーの関係で
断れなくて・・・。世間の人にイヤな思いさせて、本当に申し訳なく
思ってます」だって。

その後お礼言って、しばらくお茶飲んでたんだけど
帰ろうとしたら店の人に「お代は頂いてますから」って
言われた。

オレの分だけじゃなくて店にいた人全員分払ってくれたみたい。
それからテレビで見るたびに応援している。
TVであの姿を見ている人には、
信じられないと思うけど、全部作り話

長文の最後に「作り話」とするだけという使いやすさから、様々な文章で用いられ、その後最後の部分が「信じられないと思うけど全部嘘です。」という形へと変化して広く使われるようになっていく。

2chでの使い方としては「ウソです」のAAに近いもので、長文の書き込みに対するレスとして用いられることも多い。
ウソです

Twitterでの変遷

上記のコピペがTwitterでの現在の文章の「元ネタ」とするにはちょっと遠いようにも見えるが、Twitter上では上記のコピペの形から徐々に変化して現在のテンプレになったと考えている。

Twitterでは2011年頃から「信じられないかもしれないけど、全部嘘です。」という形のツイートが多数見られる。

ここからどんどん形は変化していくわけだが、2012年には「突然ですが」の書き出しと「Twitterを辞める」というお知らせ、そして最後に「嘘です。」というテンプレが出来上がっている。

愛しているフォロワー皆さんに一言言いたいことがあります。全部嘘です」というパターンも多く見られた。

これらの一連のコピペは誰か他の人がやっていたのを真似たもの、すなわち「パクツイ」なわけだが、2013年になるとあえて「パクツイです」と正直に書くパターンが流行し始める。

ここからさらに、「パクツイです」と告白するだけでなく「パクツイしろ」と他のユーザーにもパクツイを推めるツイートへと変化。

さらに「ふぁぼれ」と付け加えられるようにも。「パクツイしろ」や「ふぁぼれ」はこれらのコピペから生まれたわけではなく、Twitterでは以前から様々なツイートで用いられていたもので、それを取り込んだ形。

2014年の中頃からは「垢消します。私、思ったんです。」で始まるツイートが流行している。

最後に「ふぁぼってパクれ」が付けられており、現在のテンプレにかなり近くなっている。

これ以降は文頭が「報告です。」→「皆様に報告があります。」へと変化。そして「最後に一言」の部分が「最後になりますが」へと変化していく。

そして2017年には「急な報告ですみません。」へと変化し現在に至っている。「急な報告ですみません。」の書き出しで確認できた最古のツイートが以下のもの。

このツイートにしても、ここまで遡って見てきたツイートにしてもそうだが、どのテンプレ文章も特定のツイートが大きくバズってそれが広まったというわけではなさそう

文末に「パクれ」「ふぁぼれ」とあることから、少しのリツイートでもそれが地道に広がっていき広く使われるテンプレとなっていったのだと考えられる。

時が経つにつれて内容が徐々に変化していくのも「確固たる元ネタ」が無いがゆえに、ユーザーからユーザーへと伝わるその中で少しづつ変化していったということではないだろうか。今後も「報告」「Twitterやめます」「嘘です」「パクれ」といった基本部分は残しつつも、少しづつ変化していき、数年後にはまた違った形のツイートになっているのかもしれない。


水を吐くフグ(温泉フグ)

$
0
0

水を吐くフグとは

水を吐くフグ」はTwitterなどネット上で流行しているフグ、その画像のこと。「温泉フグ」とも呼ばれている。

文字通り口から水を吐いているフグの画像であり、様々なイラストが投稿されTLを賑わしている。

水を吐くフグ

水を吐くフグ(温泉フグ)の元ネタ

水を吐くフグが流行する発端となったのは、東京新聞の「親子でまなぶぅ」というコーナーのTwitterアカウントが投稿したふぐの画像。

秋田のホテル運営会社が岩手県でトラフグを温泉水を使って育てているという記事が2019年3月6日に公開され、その記事が画像付きで3月10日にツイートされている。

温泉水で育てられたフグは毒がなく安心して食べられるというツイートなのだが、その話とは直接関係なく、温泉水で育てられたフグがまるでマーライオンのように口から温泉水をドバドバと吐き出しているというシュールな画像が掲載されている。

「なぜこの画像をチョイスしたのか」とツッコミを入れたくなる画像は話題となり、現時点で3万件を超えるリツイートで広く拡散している。

なぜフグが水を吐くのか

画像のフグが「水を吐くフグ」として話題になったわけだが、水を吐くのはこの画像のフグだけに限ったことではないようだ。

フグは外敵に対して体を大きくして威嚇をするため、水や空気を吸い込んで体をパンパンに膨らませる。その後、威嚇の必要がなくなれば水を一気に吐き出し体が小さくなるのだという。個体によっては自重の約4倍の水を吸い込むフグもいるのだとか。
参考:フグはどうやって「フク」らむ?

画像のフグ以外にも水を吐くフグの姿は捉えられており、大量の水を吐き出して萎んでいくフグの動画も必見だ。

イラスト化される「水を吐くフグ」

Twitterでは様々な「水を吐くフグ」のイラストが投稿されている。

中でも「いらすとや」のものは相変わらずどこで使うんだ、と話題に。

ご苦労さんだねえ

$
0
0

ご苦労さんだねえとは

「ご苦労さんだねえ」は5chのなんJで見られる表現の一つ。

主に佐々木希関連のスレで見られる他、美人や美少女などに関するスレで見られ、容姿の優れた女性への同性からの嫉妬を表現している。

ご苦労さんだねえの元ネタ

「ご苦労さんだねえ」やその一連の書き込みの元ネタとなったのは、2013年11月24日になんJで立てられた『佐々木希とかいう正真正銘の無能ま●こwwwwww』というスレでのとある人物の書き込み。

1の「こいつ顔がブサイクだったら人生詰んでそう」という書き込みから始まり、佐々木希は顔は良いけどそれ以外に何も優れたところが見つからないという趣旨で話が進んだこのスレ。画像が貼られたりして、無能でも可愛ければ良い、可愛いは正義という感じの流れであった。

そんなスレの214で書き込まれたのが次の書き込み。

214 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:19:36.41 ID:IbMcNdRP
デビュー当時からこの子の何がいいかわからないんだよねえ
パート先にも若いってだけで男からチヤホヤされてる子いるけど
あと数年してファンデで消えないシミできたくらいに劣化して初めて気づくのかな?こういう勘違いしてるイタイ女は

「無能だけど顔だけは良い」というスレで「何がいいかわからない」「若いだけ」「勘違いしてるイタイ女」と話す214。

佐々木希の「若さ」に嫉妬しているところから、ここに「羊水腐ってるぞ」と倖田來未の失言を引用したレスが飛ぶが、それに対してID:IbMcNdRPは次のようにレスする。

231 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:23:34.90 ID:IbMcNdRP
>>224
アンタさっきからこの子の画像貼ったり恋い焦がれたレスしてるね
俗に言う信者かい?

ご苦労さんだねえ

このレスから、「ご苦労さんだねえ」は美女やかわいい女の子を褒める人物に対するレスとして用いられている。

さらにこの後もID:IbMcNdRPはレスを続ける。

252 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:29:44.17 ID:IbMcNdRP
よく見てるブログからちょいと拝借
結局天下の佐々木希ちゃんもメイク次第ってことかねえ
同性はテクを知ってるからわかるけど
男子はコロっと騙されて、日曜のお昼から
キンタマ膨らまして擁護しそうだね
(添付画像)

この後もひたすら佐々木希の画像http://i.imgur.com/Wiz0k59.jpgを貼り続けるID:IbMcNdRP。

268 : 風吹けば名無し[] 投稿日:2013/11/24(日) 11:34:37.23 ID:IbMcNdRP
>>265
この画像が可愛いってキンタマ膨らましてる奴の為に貼ってるだけ
信者さんには都合悪いの?

やたらと佐々木希を叩こうとするその姿勢や、「だねえ」「〜かい?」といった湯婆婆のような口調、そして「キンタマ膨らまして」という謎の表現が特徴的なこのユーザー。

男性が綺麗な女性に対して股間を膨張させるのは言うまでもないが、あくまでも膨らむのは陰茎であり、金玉が膨らむわけではない。このような謎の誤解をしているところからこのユーザーがどういう人物なのか、というのが想像される。

このスレは程なくして落ちるのだが、ID:IbMcNdRPに注目が集まり、【悲報】なんJにババアが襲来というスレが立てられて一躍話題の人となる。

キンタマが膨らむという表現を多用することから「金玉パンパンネキ」略して「キンパンネキ」と呼ばれるようになる。ちなみに「金玉パンパン」という表現はこれ以前にすでに存在していたが、あくまでも「オナ禁」などによって長期間射精をしなかった場合に精子が溜まってパンパンになる状態をそう表現しているのであって、興奮して膨張するわけではない。

キンパンネキの必死

このキンパンネキことID:IbMcNdRPの必死(同じIDでの書き込み一覧)を見ると、他のスレではいたって普通のレスをしていることがわかる。また、佐々木希のスレで暴れた後に全く関係ないスレでIDを変えようとして「テスト」と書き込むも、その後もIDが変えることに失敗している姿が発見されている。

佐々木希スレの書き込みに、この日の他のスレでの書き込みを交えた「キンパンネキの発言打線」も作られている。
1(中)あらそうかい?じゃあどんどん貼ってあげるよ
2(二)あちゃちゃもう壊れたradioみたいに羊水羊水しか言えなくなっちゃったね
3(三)ところで、るー太再起動しても変わらないIDって何だろうね
4(一)男子はコロっと騙されて、日曜のお昼からキンタマ膨らまして擁護しそうだね
5(左)そうだろ247屋さん
6(右)今日は一段とよく膨らむキンタマが多いね
7(捕)テスト お借りします
8(遊)生野菜高いから意外とコスパいいよなキャベツ以外
9(投)でーぶ

キンパンネキは、独特の口調や若さへの嫉妬、興奮すると金玉が膨らむと思っている点などから「男にモテないババア」であるとされているが、そういったキャラクターを演じただけという可能性もあり、その真相は闇の中である。

高度に抽象化されたこの図

$
0
0

高度に抽象化されたこの図とは

「高度に抽象化されたこの図」は、文字通りなにかの風景や状況、キャラクターなどを簡単な図形などで抽象化した図のこと。

「◯◯(何らかのカテゴリー)の人は、この高度に抽象化された図を見るだけで大体わかる。」といった構文で、一般的にはパッと見何が描かれているのかよくわからないが、見る人が見ればひと目で何を表現しているのかがわかる、という画像のことである。

特定の趣味や職業、住んでいる地域等、狭い範囲の人にしか伝わらないものもあれば、日本人ならだいたいわかるような範囲の広いものもある。

高度に抽象化されたこの図の元ネタ

一連のツイートの発端となったのは2019年3月23日に、まつり式部(@thgc_Mtd_h)というユーザーがツイートした以下のツイート。


「東京に住む多くの人は〜何が起きてるか大体把握できる。」とされ線で構成された簡単な図。東京在住の人であれば、文字や具体的な情報がなくてもこれだけで状況を察することができるというわけである。

ちなみに上記の画像は中央線・総武線で運転見合わせが起きていることを表しており、これが東京の人にとっては「あるある」なんだということがわかる。


この「高度に抽象化された図」のツイートはその特定のカテゴリーに当てはまらないとなんの画像かわからずモヤっとすることが多いが、リプ欄を見れば理解できることが多い。

人気の高度に抽象化された図

Twitterでは様々な「高度に抽象化された図」を見ることができる。一般人には何を表しているのか全くわからないものも多い。

特定の地域に住む人には伝わるシリーズ

特定の職業の人ならわかるシリーズ

オタクならわかるシリーズ

日本人ならだいたいわかるシリーズ

以前からあった「抽象化」画像

「高度に抽象化された図」という表現やTwitterでの流行は前述のツイートが元ネタとなっているが、「簡単な図形だけで何を表しているのかわかる」画像というと、漫画やアニメのキャラクターを色使いだけで判別できる画像が以前から度々話題になっており、目にしたことがある人も多いのでは。

様々なキャラクターが色使いで表現されている「Slice HEREOS(スラヒー)」は2017年頃に話題に。


こういったアート自体はもっと以前から存在していた。→いろいろなキャラクターを極限まで抽象化したピクセルアート

また、この話題で「現代アート先輩」を連想するという人も少なくない。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

やっぱつ令和

$
0
0

やっぱつ令和とは

「やっぱつ令和」は、辛い時に用いるフレーズ。

説明するまでもないが、読み方は「やっぱつれいわ(つれえわ)」であり、平成の次の新元号「令和」を用いた元号ギャグ・ダジャレである。

令和

やっぱつ令和の元ネタ

2019年4月1日の新元号「令和」発表直後からネット上のあちらこちらで誕生したダジャレ「やっぱつ令和」。これはゲームソフト『ファイナルファンタジーXV』のセリフ「やっぱ辛えわ」が元ネタである。

「やっぱ辛えわ」は作中でも非常に印象的なセリフであり、FF15屈指の名言(迷言)とされ、何かとネタにされている。「令和」発表以前からネタにされていたが、それがまた少し違った形で再燃したという格好だ。

以下、ストーリーのネタバレも含みますので、これからゲームをプレイしようという方はご注意ください。

「やっぱ辛えわ」

「やっぱ辛えわ」は、『ファイナルファンタジーXV』の主人公・ノクティスのセリフであり、エンディング中に登場する。

前後のセリフを書き出すと以下のようになる

ノクティス:
オレな 覚悟して帰ってきたんだよ けど
なんかこうして おまえらの顔見たらさ
悪い
 やっぱ辛えわ

プロンプト:
そりゃ 辛えでしょ

グラディオラス:
ちゃんと言えたじゃねえか

イグニス:
聞けてよかった

ノクティス:
みんなどうもな
オレ おまえらのこと好きだわ

エンディングに登場するとは言ったものの、このシーン自体はラストダンジョンに入る前の最後のキャンプの時のもので、それがエンディングで回想のように流れるというものである。

これは真の王となるため10年間の眠りについていたノクティスが目覚め、10年ぶりに仲間と再会したというシーン。ノクティスが「辛えわ」と言っているのには色々と理由があるわけだが、簡単に言うと「シガイ」という魔物と、世界を覆う「星の病」という瘴気を世界から取り除くために自らの命を引き換えにする必要があるため。

要するに死を覚悟したものの、仲間の顔を見ると「やっぱり辛い」という気持ちがこみ上げてきたことを表現したセリフで、それだけ見ると感動的なシーン

しかし、ここに至るまでのストーリーの内容ゲーム自体の完成度などから、ゲームへの酷評とともにこの一連のセリフもネタ扱いされている。素直に感動したという人もいれば、全く感動できずむしろ笑ってしまったという人もおり、どのように感じるかは実際に自身でゲームをプレイしていただくのが良いだろう。

「やっぱ辛えわ」は、辛いことがあった時にそのまま使うことができるという汎用性の高さに加え、「そりゃ辛えでしょ」「ちゃんと言えたじゃねえか」「聞けてよかった」といった返しのセリフもあるといったあたりがネット上で広く使われるネタとなった要因だと考えられる。

Twitterで見られる「やっぱつ令和」

Twitter上でも新元号「令和」発表直後から早速ネタにされ、セリフのシーンの画像が大量に投稿された他、ネタにするツイートも多数見られた。

本質情報

$
0
0

本質情報とは・意味

「本質情報」は、Twitterなどで用いられている言葉。

言葉通りなら「本質的な情報」を意味すると思われるが、実際にどういう意味なのかは曖昧。

これは本質情報ですが〜」の書き出しで用いられることが多い。

本質情報の元ネタ

「本質情報」という言葉は、脳科学者の茂木健一郎氏のツイートが元ネタとされている。

2014年の茂木健一郎氏のツイート


最後の一文「時々、本質情報を配信しています。」で突然出てきた「本質情報」という言葉。

このツイートでは現在の入試システムには「本質」は一ミリもないとしており、英語を学び得た情報や茂木氏のツイートに「本質情報」があるとしている。ここでの「本質情報」は、「本当に知っておくべき事」のような意味だと思われる。

「本質情報」という言葉は調べてもそういった言葉は見当たらないのだが、いかにもありそうな言葉であり、しかもなんとなく意味もわかるので、この茂木氏のツイート以前にもこの言葉を用いている人はちらほら見られる。

しかし、茂木氏のツイートで登場したこの聞き慣れない言葉が多くのユーザーの心に引っかかる。

同日に次のようなツイートが。


これ以降Twitter上で茂木氏を真似て「本質情報」という言葉を使う人が増える。

ちなみに翌2015年にも「本質情報」という言葉を使ったツイートをしている。


茂木氏の過去のツイートを調べた限りではこの2度だけ「本質情報」という言葉を使っているようだ。

これは本質情報ですが〜

茂木氏のツイート以降、「本質情報」という言葉が広く使われているが、その多くが「これは本質情報ですが〜」といった文章から始まり、その後に様々な「情報」が続けて書かれている。

「本質的な情報」という意味合いで使われていることもあるが、ただ単に枕詞のように用いているだけで、ほとんどは「本質情報」という部分に特に意味は無い。それぞれの持論を展開したり、豆知識だったり、あるあるだったり、報告だったり、画像を貼ったりなどなどなんでもありな言葉となっている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

突然すみません息子の母親です

$
0
0

「突然すみません息子の母親です」とは

Twitterでよく見られる以下のような定型文。

突然すみません息子の母親です
私は息子がTwitterでどんなことをしているか心配です、、、
この子がTwitterで何をしていたかフォロワー?の皆さん教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします

基本は上記のような形だが、「息子」の部分が「」になったり、あるいはTwitterのアカウント名が入ったりする。

言うまでもないが、実際に母親がツイートしたわけではなく、そういう体で「息子」つまりそのアカウントの持ち主がどんな人物であるかをフォロワーに「言わせる」というツイートである。

「突然すみません息子の母親です」の元ネタ

この「突然すみません息子の母親です」から始まるテンプレだが、結論から言うとハッキリこれだという元ネタは無い。Twitterで昔からあるツイートが徐々に変化してこのような形になったものだと考えられる。

少し話が変わるが、Twitter等SNSのアカウントというのは、突然更新が止まってもフォロワーにはなぜ更新が止まったのかわからない場合が多い。そして、中にはアカウントの持ち主が亡くなっているというケースも存在する。

そういったケースで、時にはその持ち主の親族や友人等の代理人が本人に代わってログインし、フォロワーにメッセージを残すことがある。代理人がフォロワーに事情を説明・報告するわけだが、そんな時に想定されるのが「このアカウントの持ち主の母親です」という文言。

普段TwitterなどSNSを使っている人なら、もし自分が事故などで突然死んだら、その後自分のアカウントはどうなるだろう…などと想像する人も少なくないのではなかろうか。毎回ツイート後にログアウトをしているという人は少ないと思われ、他の人がアカウントの操作をできる可能性も高い。

そうなると前述のように家族や友人らが代わりに報告するという事態も考えうるわけで、そういった意味で「このアカウントの持ち主の母親(父・友人等)です」というツイートは、実際にそういったツイートを目撃したことがなくても「SNSあるある」のような感じでユーザーの頭の中には存在するのではなかろうか。

話が非常に回りくどくなったが、要するにそういった状況を用いた「ネタ」がTwitterでは古くから存在した。

一例としては以下のようなツイートが2008年の時点で見られる。


これはエイプリルフールにツイートされているもので、前述のような「息子が死んだ」ことを母が代わってツイートするという嘘ネタである。(このツイートはあくまで一例で、これが初出というわけではありません。)

こういったアカウントの持ち主である「自分」を死んだものとしたり、あるいはTwitter禁止にされたとして、代わりに母親がツイートしていますよ、というネタはかなり以前から存在しており、「このアカウントの持ち主の母です」などと検索すれば多数のツイートがヒットする。中にはネタでなく本当にそういう状況というケースもあるかもしれないが、内容からしてネタだとわかるものが多い。実際にそういったツイートをしているアカウントを見ると、現在でも元気にツイートしているものがほとんどだ。

そしてこういった「母です」のネタは、同じくTwitterでじわじわと流行していた「最後になりましたが嘘です」というネタツイートと混ざり合う。基本「息子が死んだ」や「母です」は嘘であることから、相性の良いネタだったと言える。

この「最後になりましたが嘘です」のネタは少しづつ変化し、最終的には「急な報告ですみません。」で始まるテンプレが出来上がっている。ここまで来るとだいぶこの記事の本題にも近づいてきた。

こういった他のネタとの合体や変化を経て、2018年12月25日に以下のようなツイートが見られる。


このツイートを真似たのか、検索するとこの日とその翌日に同様のツイートが多々見られる。

その後しばらくは全く同じテンプレのツイートは見られなかったが、2019年4月になって突如再燃。このテンプレを用いてフォロワーに自分がどんな人物かを言わせるツイートが流行している。

(語彙力)

$
0
0

語彙力の意味

語彙(ごい)とは、「ある範囲の語の総体」という意味。特定の言語や分野、作品などで使われる単語の集合体のこと。

語彙力(ごいりょく)とは、単語の知識量とそれを使いこなす能力を意味する。つまり、「どれだけ多くの言葉を知っているか」を示す能力のこと。

言葉をたくさん知っている人を「語彙力が高い」、言葉の引き出しが少ない人を「語彙力が低い」というように表現する。語彙力は能力を示す言葉であるため、「語彙力が豊富」「語彙力が多い/少ない」は正しい使い方ではない。

大人の語彙力ノート

ネットで使われる(語彙力)の意味

Twitterなどで、(語彙力)と括弧付きで使われることがある。
たとえば、「たのしー!すごーい!(語彙力)」といったように。

これはネット用語のひとつで、「語彙力がない」という意味で使われる。詳細に伝えるだけの語彙力がない、言葉のボキャブラリーがないことを自虐的に表現するときに使う。

また、形容する言葉が思いつかないくらいスゴイ、という意味でも使われる。あえて多くを語らず、文末に(語彙力)を添えることでスゴさを伝えるという手法。

(語彙力)には、以下のようなバリエーションがある。いずれの表現も、語彙力がないことを示していることがわかる。

(語彙力無)
(語彙力の死)
(語彙力消失)
(語彙力の低下)
(語彙力の欠落)

(語彙力)の使用例
なにがヤバイって、ヤバイとしか言えないくらいヤバイ(語彙力)
え?マジですごいんだけど?これマジ?(語彙力)
うああああ!かわいい!天使!(語彙力)
たとえるならアレみたい、ほれあの、わかるだろ?(語彙力)

Twitterでの(語彙力)の使用例


なんで負けたか明日まで考えといてください

$
0
0

「なんで負けたか明日まで考えといてください」とは

俺の勝ち なんで負けたか明日まで考えといてください」は、なにかに勝利した際に用いられるフレーズ。

主にTwitterで流行しており、後述の元ネタを改変したものも数多く見られる。煽るような意味で使用されることが多いようだ。

「なんで負けたか明日まで考えといてください」の元ネタ

このフレーズは、ペプシの日本版公式Twitterアカウントの企画におけるサッカー選手・本田圭佑のセリフが元ネタ。

ペプシでは2019年4月9日から新発売された「ペプシジャパンコーラ」のプロモーションとしてCMに本田圭佑を起用。CMに加えて「本田圭佑はじゃんけんも強いのか」という検証動画を配信。


本田は「じゃんけんは誰もが負けるもの」としながらも、勝つ秘訣として「心理学に近いものもあるのでは」と話し、スタッフとの3回勝負で見事2勝1敗で勝利し、「本田圭佑はじゃんけんも強い」を証明。「これで数ヶ月はじゃんけんでも負けないケイスケホンダで語り継がれる。」と喜んでいる。

そして、この「じゃんけんの強い本田圭佑」がTwitter上での新商品のプロモーションにも登場。

「ペプシジャパンコーラ」の発売日4月9日から「本田圭佑とじゃんけん」というキャンペーンがスタート。

Twitterでペプシ公式アカウントをフォローし、「グー」「チョキ」「パー」のいずれかを選んでツイート。しばらくするとペプシのアカウントから本田圭佑の動画付きで結果のリプが送られてくる。本田にじゃんけんで勝つことができればペプシ1本と無料で交換できるクーポンがもらえるという仕組みとなっている。

じゃんけんなので当然負けることもあるわけだが、負けた場合でもしっかり本田圭佑の動画が送られてくる。しかも「グー」「チョキ」「パー」それぞれに動画の内容が異なっている。

本田がチョキの場合(自分がパーで負け)

俺の勝ち!
何で負けたか、明日まで考えといてください。
そしたら何かが見えてくるはずです。
ほな、いただきます。

負けてしまった場合、「俺の勝ち!」で始まり「ほな、いただきます。」で終わるのは共通しており、その間のセリフが異なる。本田がチョキのパターンは「何で負けたか、明日まで考えといてください。」と、本人が考えたわけではないと思われるが、本田が言いそうな言葉を聞くことができる。

本田がグーの場合(自分がチョキで負け)

俺の勝ち!
たかがじゃんけん、そう思ってないですか?
それやったら明日も俺が勝ちますよ。
ほな、いただきます。

本田がグーのパターンは「それやったら明日も俺が勝ちますよ」と、こちらも強気な本田圭佑。

本田がパーの場合(自分がグーで負け)

俺の勝ち!
負けは次に繋がるチャンスです。
ネバーギブアップ!
ほな、いただきます。

本田がパーのパターンだけは「負けは次に繋がるチャンスです。」と励ましてくれる。グーの本田だけ優しい

見事、本田に勝利した場合

運良く本田に勝てた場合は以下の動画を見ることができる。グー、チョキ、パー、どれで勝っても動画のセリフは同じのようだ。

やるやん!
明日は俺にリベンジさせて。
では、どうぞ。

ペプシ公式アカウントのリプライ一覧を見ると、ズラッと「残念、本田圭佑の勝利!」が並んでおり、本田がじゃんけんに強すぎることがわかる。本田の負けが明らかに少ないことや、あいこがないことから単純なじゃんけんと同じ3分の1の確率というわけではなさそうだ。

時間帯によってはアクセスが集中し、結果のリプが返ってくるまでに時間がかかることも。十分以上かかることもあり、かなりの後出しだ。後出しなら本田が強いのも当然である。

Twitterでのコピペ化、改変

ツイートするだけで無料でペプシが貰えるチャンスということで多くの人がチャレンジ、しかしなかなか勝てないことや、負けると本田に煽られるということで話題に。

特にチョキの本田に負けた時のメッセージはそのまま煽りに使ったり、改変してネタにされたりと人気が高い。

右フック犬

$
0
0

右フック犬とは

右フック犬」は、Twitterで流行している画像。

文字通り右フックを繰り出している犬の画像であり、様々な派生画像が投稿されている。

右フック犬の元ネタ

一連の画像の元ネタとなっているのは、2019年4月15日に「だて虚無(@Ninjamaaaaaan)」というユーザーがTwitterで投稿した犬の画像。


これは、犬が自分の尻尾を追いかけてくるくる回っている姿を撮影した画像で、その躍動感を「ブォン」というシンプルなコメントで表現している。

しかしこの画像、絶妙にブレていることによって、体から尻尾にかけての部分がまるでムキムキな右腕でフックを繰り出しているように見える、というところから人気となり拡散していった。

大人気「右フック犬」画像

大きく拡散したことで、これをイラスト化したり、コラ画像が作られたり、さらにはフィギア化されるなど人気が広まっている。

元のツイートのリプ欄でも様々な画像が見られる。

たくさんの人が右フック犬をイラスト化

フィギュア化される右フック犬

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

投票行って外食するんだ

$
0
0

投票行って外食するんだとは

投票行って外食するんだ」は、選挙の日に投票に出かけたついでに外食するという宣言。

選挙当日になると、Twitter等で「投票行って外食する」「外食してきた」などといった宣言や報告が見られる。

投票行って外食するんだの元ネタ

このフレーズは、モーニング娘。の楽曲『ザ☆ピース!』の歌詞が元ネタである。

『ザ☆ピース!』は2001年に発売されたシングルで、オリコン1位、売上68万枚を記録しているヒットソング。

1番の歌詞「選挙の日って ウチじゃなぜか 投票行って外食するんだ

「投票行って」の部分が「投票うぃって」に聞こえることから、Twitter等では「うぃって」「ウィッて」と表記する人も少なくない。

つんくも投票行って外食

『ザ☆ピース!』の作詞・作曲はプロデューサーのつんく

そのつんくも自身のTwitterで選挙の日には投票行って外食していることを報告している。

外食どころではない投票日も

マッスルギツネ

$
0
0

マッスルギツネとは

マッスルギツネとは、Twitterで流行している「腕の筋肉がムキムキに見えるキツネの画像」の名称。細かいが、正しい表記はマッスルツネではなく、マッスルツネである。

マッスルギツネの元ネタ

マッスルギツネの元ネタは、2019年4月18日に「キツネ写真館(@fox_info_net)」というユーザーが投稿した以下の画像である。

キツネ写真館さんは、キツネの画像を掲載する「考狐学研究ブログ」を運営されている方で、上記の画像が筋肉ムキムキのキツネが腕組みをしているように見えることから、「マッスルギツネ」と名付けて投稿。これが10万以上のいいねがつき、またたく間にネット上で拡散された。

イラストにするとこうなる。マッスルギツネは寝転びながら腕組みをしているのか、それとも穴に入っているのか。

マッスルギツネが立ちあがった姿。

キツネ写真館さんが「マッスルギツネ」と名付けた理由、および、「マッスルギツネ宜しく」とツイートしているのは、右フックを繰り出しているように見える犬の画像・通称「右フック犬」が、Twitterで流行っているのを意識したものと思われる。

右フック犬の元ネタとなった画像はこちらの記事で解説。

右フック犬(ブォン)とは・元ネタ

右腕がムキムキの犬と、両腕がムキムキのキツネのバトルを描くとこうなる。

タッグを組んだときのイラスト。勝てる気がしない。

マッスルギツネの元ネタの画像

マッスルギツネの画像は、キツネ写真館さんがTwitterに投稿した以下の動画を切り出したものである。キツネの鳴き声を紹介する動画であったが、海外の方からのリプライで、該当のシーンが筋肉ムキムキのキツネに見えることに気づいたそうだ。

動画を観るとわかるが、画面の真ん中あたりに寝ているキツネの元に別のキツネが寄っていき、お互いの尻尾が絡み合う形で添い寝したことにより、腕の筋肉がムキムキに見える「マッスルギツネ」が誕生した。

ツイートに書かれている「ミーティ」は、マンガ/アニメ『メイドインアビス』に登場する人物。人間であるが、生体実験によって異形の姿になってしまった。上記のツイートは、キツネの声がアニメ版のミーティの声に似ているという内容である。

ただ、ミーティの回は心が痛む内容であるため、悲しい話を思い出した人も多かったようだ。

気になる人のために、ミーティの鳴き声が聞ける動画を紹介しておく。最初から観ないと話の内容がわかりにくいと思うが、かなり重たい話&ネタバレになるので、本作をしっかり観たい人は鳴き声の部分だけ観ることを推奨。

なー言いとけどなー!!

$
0
0

「なー言いとけどなー!!」とは

「なー言いとけどなー!!」は、何かに怒りを感じた時に用いられるフレーズ。主にTwitterで見られる。

「なー言いとけどなー!!」で始まり、次のような構文で文章が続く。

なー言いとけどなー!!
◯◯バカにするお前ら!!
品格がない●●!!
許せない!!謝れ!!謝れ!!謝れ!!どこのゴミの▲▲!?

「なー言いとけどなー!!」の元ネタ

このフレーズは、元横綱・朝青龍がTwitterでつぶやいたもの。

2018年2月22日、朝青龍は自身のTwitterでとある画像をアップし、その画像について怒りのコメントを投稿した。

こちらがその際のツイート画像(元ツイートは削除済み)
なー言いとけどなー!!

なー言いとけどなー‼
先祖バカにするお前ら‼
品格がない日本人‼
許せない‼謝れ‼謝れ‼謝れ‼どこのゴミの会社⁉ pic.twitter.com/pMKGNXpype
2018-02-22 18:08:06

朝青龍がアップした画像は、この1週間前の15日に発売されたコロコロコミック2018年3月号に掲載された「やりすぎ!!イタズラくん」というギャグ漫画の一部。そこにはモンゴルの初代皇帝・チンギスハンに落書きをしている様子が描かれている。

モンゴル人である朝青龍は、モンゴルの先祖であるチンギス・ハンを馬鹿にされたことに激怒し、このようなツイートをしたというわけである。

朝青龍はさらに続けて以下のツイートも投稿している。いずれもすでに削除済み

よっぼど中国人がましや‼
あれ得ない‼悲し涙‼
大好きな日本人がこんな風に‼😰 pic.twitter.com/y3cN8Q5eEi
2018-02-22 18:10:30

我が国東アジアで一番の平和である国‼日本国まりに日本と平和国ありますか?てきばっかりの国々‼
なぜこんな事おかした? pic.twitter.com/AGPYazPdW3
2018-02-22 18:34:09

このツイートで「大好きな日本人」とあるように、朝青龍は大相撲を引退後も親日家として知られ、日本に関するツイートや日本語でのツイートも多かった。そんな朝青龍がブチギレたのだから、相当のショックを受けたということだろう。

その怒りはTwitter上だけに収まらず、翌日には駐日モンゴル大使館が公式フェイスブックに抗議文を掲載。これを受けコロコロコミックを発行している小学館は公式サイトに謝罪文を掲載することとなった。作品のタイトル通り「やりすぎ」てしまったようだ。

朝青龍の日本語ツイート

この一件はネットニュース等でも様々なところで取り上げられ話題となったわけだが、事が収まると注目されたのは朝青龍の独特の日本語ツイート。

以前から、朝青龍の日本語ツイートは微妙なカタコト感がどこか面白いということで度々ネット上で話題となっていた。

中でも「アホ死ね」や「ぶさいく」死んだ」などシンプルかつ辛辣な毒舌ツイートが人気で、ネタにされることも多い。


(これらも元ツイートは削除されてる。)

前述のチンギスハンの件は毒舌ではなく、本気でキレていたわけだが、そのツイートも朝青龍らしい絶妙な日本語ツイートということで真似て使う人が続出。「なー言いとけどなー」が何を意味するのかはいまいちわからないが、怒りを表すツイートなどで用いられている。

Twitterで見られる「なー言いとけどなー!!」

Twitterでは様々な事象に「なー言いとけどなー!!」を用いて怒りをぶつけるツイートを見ることができる。

Viewing all 320 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>