Quantcast
Channel: ネット用語 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 320 articles
Browse latest View live

水を操るリス

$
0
0

水を操るリスとは

「水を操るリス」は、魔法を使って水を操っているかのように見えるリスの画像のことである。Twitterで「水を操るリス」と名付けられ、バズった。

水を操るリスの元ネタ

「水を操るリス」というネーミングの元ネタは、2015年9月20日に民生(@TamioSnow)さんが投稿した以下のツイート。実はこれはコラ画像なのだが、詳細は後述する。
水を操るリスはコラ画像

Twitterでバズった「右フック犬」と「水を操るリス」の闘い。物理攻撃の犬 VS 特殊魔法使いのリス

「仲間のピンチに颯爽と駆けつけるリス」も参戦。

右フック犬の元ネタは、こちらの記事で詳しく解説。
右フック犬(ブォン)とは・元ネタ

両腕の筋肉がムキムキに見える「マッスルギツネ」も。
マッスルギツネとは・元ネタ

水を操るリスはコラ画像

「水を操るリス」は、実はコラ画像である。ここからは、コラができるまでの流れを詳しく解説する。

「水を操るリス」の元ネタは、アメリカの投稿サイト「Reddit(レディット)」にて、2013年9月20日に「Kung fu squirrel(カンフーリス)」というタイトルで投稿された以下の画像。

カンフーリスの元ネタについては後述→カンフーリスの元ネタ画像

「Reddit」はアメリカ版2ちゃんねるとも言われる投稿サイトで、この画像は、「photoshopbattles」という、画像編集ソフトのPhotoshopで画像を作成して遊ぶコミュニティに投稿された。コミュニティは2chでいう「板」のようなもので、「Kung fu squirrel」と名付けられたページトップのリスの画像は「お題」のようなもの。

実は、この「Kung fu squirrel」のページに、「水を操るリス」の元ネタ画像がある。The6ftPianistというユーザーが「Northern water-squirrel」というタイトルで投稿した画像がこちら。日付は2013年9月21日。

詳細はこちらのページ→The6ftPianist – Kung fu squirrel。「Northern water-squirrel」のリンクをクリックすると、以下の画像が見れる。

水を操るリスの元ネタ画像

水を操るリスの元ネタ画像

Northern water-squirrel」は、直訳すると「北の水リス」という意味。「北」がどこを指しているかわからないが、「北欧に住む水を操るリス」や「北欧の魔術を使うリス」をイメージしたのかもしれない。

上記の画像を作ったThe6ftPianistに対し、ほかのユーザーが「Teach me your ways! (どうやって作ったのか教えてくれ!)」と質問し、「all I did was get a stock photo of some water(私がしたのは水の写真素材を手にいれたことだけ)」と返信していることから、コラ画像であることがわかる。

カンフーリスの画像に、以下の水の画像をPhotoshopで合成して作ったようだ。水の向きが逆だが、たしかにリスの頭上にある水と合致する。

水しぶきの画像

水を操るリスの合成画像に使われた水の画像

このスレには、ほかのユーザーがカンフーリスの画像を使って作ったコラ画像も投稿されている。「Northern water-squirrel」は投稿されたコラ画像の中で最もポイントが高かったようだ(ポイントは「いいね」のようなもの)

Death Squirrelと名付けられた、死の魔法を操っているようなリスをイメージしたコラ画像。

カンフーリスのコラ画像

Death Squirrelと名付けられたコラ画像

ナルトの分身の術をイメージしたコラ画像。

カンフーリスのコラ画像

Shadow Clone Jutsu!と名付けられたコラ画像

カンフーリスの元ネタ画像

「Reddit」でカンフーリスと名付けられた画像の元ネタを探ると、以下のページにたどり着いた。

こちらは、イギリスの新聞「Daily Telegraph」のオンラインメディア「The Telegraph」に投稿されたカンフーリスの元ネタと思われる写真。日付は2010年12月10日

コメントには、「モスクワの公園で、リスが太極拳やカンフーを練習しているようです」と書かれている。カンフーリスが撮影されたのは、ロシアのモスクワの公園とのこと。

ただ、この写真の提供元に「KNS NEWS」と書かれているため、このサイトが初出というわけではないようだ。「KNS NEWS」は、写真やビデオコンテンツを販売するサービスを提供するイギリスの会社。写真やビデオの委託販売も行っている。

上記の情報から、2010年12月10日以前に撮影された写真であること、撮影場所はロシアのモスクワ公園であることはわかったが、正確にいつ撮られた写真であるかは不明。おそらく、撮影したカメラマンが「KNS NEWS」に写真の販売を委託し、「The Telegraph」かどこかのメディアが買い取り、世に出回ったのだろう。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ


ワザップジョルノ

$
0
0

ワザップジョルノとは

ワザップジョルノ」は、ニコニコ動画やTwitterなどネット上で流行のとある文章のこと。

以下の文章そのものが「ワザップジョルノ」と呼ばれており、これを元に様々なネタが生み出されている。

あなたを詐欺罪と器物損壊罪で訴えます!理由はもちろんお分かりですね?あなたが皆をこんなウラ技で騙し、セーブデータを破壊したからです!覚悟の準備をしておいて下さい。ちかいうちに訴えます。裁判も起こします。裁判所にも問答無用できてもらいます。慰謝料の準備もしておいて下さい!貴方は犯罪者です!刑務所にぶち込まれる楽しみにしておいて下さい!いいですね!

ワザップジョルノの元ネタ

この文章は、「ワザップジョルノ」という呼び名からもわかるように、ゲーム情報サイト「Wazap!(ワザップ!)」に投稿された書き込みが元ネタとなっている。
ワザップはゲームの攻略法や裏技を、ユーザーが投稿するというタイプの情報サイト。

そのワザップに2016年1月に『ポケットモンスター オメガルビー』の裏技「色違いボルケニオンゲット!」として投稿されたのが以下のもの。

簡単で
す!
まず初めに ボックス1の一番左上にポケモンがいないことを確認する。
いるなら別の場所に移動してください。
データを消して最初から始める。(データの消し方:十字キーの上ボタン+Bボタン+Xボタン)
最後にデータはちゃんと戻るので安心してください!
注意!前のデータが女主人公でも必ず男主人公にすること!女主人公で試したところ全て失敗しています

適当でいいのでレポートを書くところまで進める。
「レポートを書き残した!」の表示が出た瞬間に電源を切ります。
タイミングが難しいので私はソフトを抜く方法でやってます。
成功率は個人的にこっちのほうが高い気がします。
注意!必ず一番最初に書くレポートで↑をやってください。
これをやる前にレポートを書いていると失敗します。


ソフトを再開すると「続きから」が消す前のデータに戻っています。
ボックスを確認するとレベル1の色違いボルケニオンがいます。

結果
ボルケニオンゲット!

引用:色違いボルケニオンゲット! | ポケットモンスター オメガルビー ゲーム裏技 – ワザップ!

タイトル通り、色違いのボルケニオンが手に入るという裏技だが、残念ながらこれは嘘情報で、この通りの操作をしても色違いボルケニオンは入手できない。

それどころか、「データを消して最初から始める」という手順が含まれており、信じてこの通りの操作をしてしまうとデータを削除してしまい、その後元に戻すこともできない。要するに悪意を持った嘘情報ということになる。

ワザップではユーザーが投稿した情報に対して、別のユーザーがコメントを書き込むことができるのだが、この裏技に対しては投稿直後から「デマ」であることがコメントされていたり、あるいは「できました!」等と嘘の成功報告をするようなコメントも残されている。

ワザップはユーザー投稿型ということもあって、以前から「デマ」や「嘘情報」が多く、それに便乗した嘘の成功報告、嘘情報への怒りのコメント等はよく見られるものであった。

そして、「色違いボルケニオン」の裏技投稿から1年以上が経過した2017年4月、この記事の冒頭で紹介した文章が「嘘情報への怒り」として投稿される。もう一度見てみよう。

RT4K7x8t No.2577728 2017-04-24 17:41
あなたを詐欺罪と器物損壊罪で訴えます!理由はもちろんお分かりですね?あなたが皆をこんなウラ技で騙し、セーブデータを破壊したからです!覚悟の準備をしておいて下さい。ちかいうちに訴えます。裁判も起こします。裁判所にも問答無用できてもらいます。慰謝料の準備もしておいて下さい!貴方は犯罪者です!刑務所にぶち込まれる楽しみにしておいて下さい!いいですね!
引用:https://jp.wazap.com/comment/2577728/

ですます調の丁寧な文章ながらも、「詐欺罪」や「器物破損罪」、「裁判所」、「慰謝料」、「刑務所」といった穏やかでないワードが盛り込まれるなどこのユーザーの怒りがにじみ出た投稿となっている。

なんJのスレで「ジョルノ」に

ただ、これだけならワザップではそこまで珍しくない光景だと言えるのだが、ここからさらに2年後、5ちゃんのなんJでこの投稿を元にしたスレが立てられることになる。

2019年3月14日になんJに立てられたのが『【悲報】ワザップの嘘裏技に騙されたクソガキ、ジョルノ・ジョバーナみたいになってしまう』というスレ。スレタイ通り、上記の文章が『ジョジョの奇妙な冒険』第5部の主人公であるジョルノ・ジョバーナの口調ぽっく見えるというわけだ。

ジョルノっぽいというところもさることながら、どこか癖になる言い回しや、このユーザーがこのコメント以外にも多数の罵倒コメントを残していることなどからスレは盛り上がり、後にまとめサイトでまとめられて拡散すると、その後ニコニコ動画やTwitter等へも波及していった。

このユーザー「RT4K7x8t」は、「ワザップジョルノ」と呼ばれるこのコメント以前にも、いくつかこの裏技に対してコメントを残している。

古いものから順番に見ていくと

RT4K7x8t No.2577018 2017-04-16 07:20
貴方のせいでみんなセーブデータが消えているんですよ!それが分かっているんですか?分かっているなら、今すぐこのガセウラ技を消去してください。パーフェクトデリートしてください。さもないと通報します。

RT4K7x8t No.2577168 2017-04-18 07:53
貴方のやっている事はセーブデータの破壊です!器物損壊罪です。さっさと警察に出頭したらどうですか?貴方はセーブデータの破壊者です。セーブデータの破壊行為です。任天堂もあなたにはたいへん困っているそうです!このウラ技であなたは皆のセーブデータを破壊してみてどうでしたか?楽しいですか?それとも悲しいですか?どう感じたかはあなた次第です。

RT4K7x8t No.2577334 2017-04-18 17:13
やった!このウラ技やったら本当にボルケニオンGETできた!このガセウラ技を考えたバカタレさん。どうもありがとうございます!

RT4K7x8t No.2577335 2017-04-18 17:27
ボックスをみたら本当に、色違いのLv1のボルケニオンがいました!

RT4K7x8t No.2577337 2017-04-18 17:53
このウラ技を考えたのは僕です!

RT4K7x8t No.2577473 2017-04-21 22:00
あなたは立派な犯罪者です!

RT4K7x8t No.2577578 2017-04-23 05:52
お前はこのウラ技実際にやってみたのかよ?

なぜか途中で「できた!」「ありがとうございます!」などと書き込んでいたり、「このウラ技を考えたのは僕です!」などと言っていたりとよくわからない。怒りのあまり精神状態がおかしくなってしまったのか、全てがネタなのか…

「ワザップジョルノ」の書き込み後も罵倒のコメントを多く残しており、その口調もまたジョジョ風味。

RT4K7x8t No.2589234 2017-07-14 06:25
お前は自分で自分を騙している。もしかしたら、自作自演なのか!?テメーのやっていることは!

他の投稿を見てもその言い回しは独特で、「ワザップジョルノ」の書き込みだけでなく、このユーザーそのものがネタ扱いされている。

「ワザップジョルノ」動画

ニコニコ動画などでは、この「ワザップジョルノ」を読む、読ませるといったネタが流行。

まずはジョルノ。

ジョジョつながりでワムウ。

裏ワザの方の文章を読むというパターンも。

ジョジョだけでなく、他の作品のキャラクターでも。

実際に裏ワザを試してみるという検証動画。

Twitterでの「ワザップジョルノ」

Twitterでは、「ワザップジョルノ」の文章をそのまま使ったり、あるいは「あなたを詐欺罪と器物損壊罪で訴えます!」や「覚悟の準備をしておいて下さい。」あたりの特徴的な部分を用いて様々な事象への怒りを表現するツイートが見られる。

TLでウーしようと思います!

$
0
0

TLでウーしようと思います!とは

「TLでウーしようと思います!」は、Twitterで流行しているフレーズ。

「TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので) 」という文章に加え、カタカナで「ウー」あるいは「ウ」の代わりに他の文字を入れた「◯ー」と、その下になんらかの絵文字やイラストを配したもの。

TLでウーしようと思います!の元ネタ

元ネタとなっているのは2018年11月にツイートされた以下の画像。


消防車(実際には救急車とのこと)の車内の画像で、サイレンを起動するボタンにまさかの「ウー」という擬音語が書かれているという写真である。

この一般にはあまり知られていない衝撃的な事実に、このツイートは多くのリツイートといいねで広く拡散していった。

「ウー」と聞いて、ウルトラマンに登場する怪獣「ウー」を連想する人も多いようだが、関係ない。

診断メーカーで「TLでウーしようと思います」

2019年5月に、上記の「ウー」ボタンを元に診断メーカーで「TLでウーしようと思います!」という診断が作られる。

任意の名前を入力し「診断する」ボタンを押すと、「TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので)」という文章と、「◯ー」の2文字、その下に何らかの絵文字が表示される。



https://shindanmaker.com/894169

この診断結果をツイートに貼り付けたものがTwitterで流行、意味もわからず「TLでウーしようと思います!」というユーザーが続出し、TLが「◯ー」で埋め尽くされることに。

ウーしようと思います」「ウーがあったら楽しいので」とは言いつつも、この診断の結果パターンは15,762通りもあり、「ウー」はなかなか出ない。そして前述の救急車の画像と同じ「ウー」と「メガホン」の組み合わせとなるとかなりレアということになる。

見事救急車の「ウー」に成功ている例がこちら。

自前イラストによる「ウー」

診断メーカーによる流行に乗り、自前のイラストでこれを表現するユーザーも多く見られる。

同級会には行けません。いま、シンガポールにいます。

$
0
0

同級会には行けません。いま、シンガポールにいます。とは

Twitterなどで見られる「ごめん、同級会には行けません。」で始まる文章、コピペ。
続けて「今シンガポールにいます。」とする場合が多いが、改変して「いま、◯◯にいます。」「いま、●●をしています。」等と今どこで何をしているかの状況を説明する際に用いられている。

また、LINEでの友人からのお誘い等に「いま、シンガポールにいます。」を用いてお断りするちょっとした遊びにも使われている。

本来は後述の元ネタ通り「同級会」だが「同窓会」と書く人も多いようだ。

同級会には行けません。の元ネタ

このフレーズは、大成建設のテレビCM「シンガポール」篇が元ネタとなっている。

こちらがそのCM動画。

このCM、監督は『君の名は。』で知られる新海誠、主人公の女性の声は女優の長澤まさみ、音楽はスキマスイッチというなかなか豪華なメンバーで作られている。

主人公の女性の台詞を書き起こしてみた。

ごめん、同級会にはいけません。
いま、シンガポールにいます。
この国を南北に縦断する地下鉄を、私は作っています。

本当は、あの頃が恋しいけれど、でも…
今はもう少しだけ、知らないふりをします。
私の作るこの地下鉄も、きっといつか、誰かの青春を乗せるから。

大成建設のテレビCM紹介ページによると、シンガポールの地下鉄工事に携わる女性技術者が、同級生に思いを馳せながら未来に向かっていきいきと仕事をする姿を描いているのだという。

CMのツッコミどころ

しかしこのCM、ツッコミどころが多いことからネット上で話題に。

まず最初の「ごめん、同級会には行けません。」だが、映像では友人からのメッセージに「同級会、始まってるよ!」と書かれており、今まさに同級会の真っ最中であることがわかる。それに対して「行けません。」と断りの返信をしているわけだが、当日にドタキャンはいかがなものか。

同級会の予定は以前から決まっていただろうから、事前に「行けません」を伝えるべきだし、仮に当日急に海外へ行くことになったのだとしても、それがわかった時点で連絡できたのではないだろうか。

さらに、「いまどこ?」と聞かれ「いま、シンガポールにいます。」と返信。ここまでは良いが、その後聞かれてもいないのに「この国を南北に〜」と長めの自分語りが始まってしまう。

ただし、映像では「いま、シンガポールにいます。」まではスマホで入力されているが、「この国を〜」からの部分はそういった描写はないため、単に主人公が心の中で思っている事のナレーションだとも考えられる。

同級会には行けません

「自分はシンガポールで忙しく働いてます」という発言で同級生に対してマウントを取ろうとしているのでは、という意見も多く見られ、このCM自体を「シンガポールマウント」、主人公を「シンガポールマウントネキ」と呼ぶ人もいるようだ。海外で忙しそうにしているわりには、わずか1分で返信しているあたりもポイント。

と、ネット上ではこういった見方が多く、「同級生に思いを馳せながら未来に向かっていきいきと仕事をする姿を描いた」このCMだったが、視聴者には少し違った印象で捉えられ、ネタにされている。

Twitterで見られる改変ネタ

Twitterでは「ごめん、同級会には行けません。」や「いま、シンガポールにいます。」を用いた改変ネタが数多く投稿されている。

「同級会には行けません」からの「いま、◯◯しています」で面白い理由をつけるという大喜利のようでもある。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

あぁ〜!水素の音ォ〜!!

$
0
0

あぁ〜!水素の音ォ〜!!とは

「あぁ〜!水素の音ォ〜!!」は、文字通り水素の音を聞いた時のリアクション。

水素の音」が聞こえた時はもちろん、空気の音や水の音、その他様々な音を聞いた時のリアクションとして用いられるフレーズ。水素水のボトルを開けた際などには是非使いたい。

あぁ〜!水素の音ォ〜!!の元ネタ

このフレーズは、長寿の里が販売していた水素発生スティック「水から水素」のテレビショッピングVTRが元ネタ。

こちらがその動画。

出演しているのは実演販売士のタイガー尾藤と、ナレーターの鳥羽美音子

タイガー尾藤が水素水の入ったパンパンのペットボトルのフタを開けると「プシュッ」という音が、これを聞いた鳥羽美音子が「あぁ〜!水素の音ォ〜!!」と喜びの声を上げるのである。

水素の音」とは一体どんな音なのか…と気になる視聴者の間で話題となり、その後ニコニコ動画等で多数のMADが作られたり、「水素の音」という言葉があらゆる場面で用いられたりしている。

「水素の音ォ〜!!」もさることながら、全体的にウケを狙ったような台本とハイテンションが楽しいこのVTR。

出演したタイガー尾藤のTwitterによると、「水から水素」という商品は以前からよく売れており、別バージョンとして「エッジの効いたVTRにしよう」と撮影されたそうだ。しかし、話題となったこのVTRはいくつか撮影した中でも一番狙っていなかったバージョンで、他にもっとウケを狙ったVTRが存在するのだという。

派生ネタ(MAD、漫画、合唱等)

そのままでも十分面白い動画として人気だが、ニコニコ動画ではQVC関連動画の人気にもあり多数のMADが作られている。

動画の台詞を元に、混声合唱を作ってしまう人や、それを歌ってみる人も

漫画化する人まで現れる

ニコニコ超会議でコスプレする人も

年収800万グラフ

$
0
0

年収800万グラフとは

「年収800万グラフ」は、Twitterで流行しているグラフのこと。

後述の年収800万グラフを元にして、グラフにする必要のない情報をグラフ化したものなどが投稿されている。

年収800万グラフの元ネタ

年収800万グラフの元ネタとなっているのは、就活に関する情報を発信していると思われるこうちゃ@就活のミカタch(@shukatunomikata)というアカウントで2019年5月19日に投稿されたこのツイート。

入社後の努力で4年後には大企業に就職した友人の2倍の年収になった、という内容なのだが、注目されたのは添付されたグラフの画像

縦軸が年収なのは良いとして、横軸も「年収400万円」「年収800万円」とこちらも年収を表している。つまりこのグラフでは「年収400万円の人は年収400万円」「年収800万円の人は年収800万円」という、グラフ化するまでもない事実しか表していないのである。

このツイートには「そんなグラフを作っちゃう能力でよく年収800万円も貰えるな」「しっかり評価制度がしっかりしている会社」「わかりやすいグラフ!!」など多くのツッコミが入り、1万件以上のリツイートを得て拡散。

アカウントのプロフィール欄にはマイナビで5年間勤めていたことが書かれていた(現在は「大手人材会社」に変わっている)ことから、マイナビにも飛び火している。

元ネタの元ネタ

しかしこのグラフの画像。実は2018年3月に全く別のユーザーによって投稿されたものだった。

こちらのツイートはあくまでもネタとして投稿されているようだ。

要するに前述の就活アカウントのツイートはこの画像をパクったパクツイということになるわけだが、一見するとマジメな就活情報アカウントに見えるため、本気でやっているのか、ネタとしてやっているのか定かではない

他のツイートにもいろいろとツッコミどころがあったり、謎は深まるばかりである。

みんなの年収800万グラフ

パクツイの意図はさておき、Twitterではこの年収800万円グラフを元にした様々なグラフ画像が投稿されている。

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?

$
0
0

「ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?」とは

「ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?」は、Twitter等で見られる定型文。

ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?
それも……とびっきりかわいくて
とびっきり素直で
とびっきり愛らしくて
とびっきりの淋しがりや。
しかも、そのうえ……

この定型文に続いて「彼女達はみんなみんな◯◯」と、12の妹がどんな属性なのかを書き足しオチを付ける。大喜利のようなもの。

序文が長いため、文字数に制限のあるTwitterでは後に続ける文章が限られてくる。

「ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?」の元ネタ

この文章は、電撃G’sマガジンで連載されていた小説『シスター・プリンセス』のあらすじが元ネタ。

シスプリこと『シスター・プリンセス』は1999年から電撃G’sマガジンで誌上ゲームとして企画がスタートし、その後イラスト付き小説、ゲーム、アニメなど様々なメディアミックス作品が展開された。

中学を卒業した主人公には、実は12人の妹がおり、その妹全員が主人公である「お兄ちゃん」の事が大好きという設定。初期はそれぞれの妹に対し1人づつ兄がいるという設定だったのだが、ゲーム化にあたって兄1人に12人の妹がいるという設定になり話題となった。

そして、この『シスター・プリンセス』のあらすじの文章が以下のもの。

ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?
それも……とびっきりかわいくて
とびっきり素直で
とびっきり愛らしくて
とびっきりの淋しがりや。
しかも、そのうえ……

彼女達はみんなみんな、とびっきり!
お兄ちゃんのコトが大好きなんです……

このように「そのうえ……」の後は、妹たちがお兄ちゃんのことが大好きという文章が続いている。

さらに、あらすじは以下のように続く。

でも、残念なことにお兄ちゃんと妹は
現在離れ離れに暮らしていて……
実際に会うことができるのは、
2ヵ月に1回と決められた“お兄ちゃんの日”だけ。
大好きなお兄ちゃんと自由に会えない妹は……
さみしくて、いつもお兄ちゃんのことばかり想ってしまいます。
「神様……どうか、早くお兄ちゃんに会えますように
私の大事な大事なお兄ちゃん……会えないでいると……
淋しい気持ちでいっぱいになっちゃうよ……」

だから、ようやく2ヵ月に1度の
「お兄ちゃんの日」がめぐってきて……
2人が会えたときには、
妹は世界中の幸せを独り占めしたみたいに、
とってもとっても……幸せ
もちろん兄妹なんだけど、気分はまるで楽しいデート!
そして妹は、お兄ちゃんのそばにぴったりくっついて……
心配そうにお兄ちゃんの顔をのぞき込み、
こう……言うのです。
「お兄ちゃんは……私のコト、好き?」

妹達はちっちゃい頃からずっとずっと
ただ純粋にお兄ちゃんのコトが大好きでした。
やさしくってステキで世界にただ1人、
自分だけの大切なお兄ちゃん……。
だから、いつもいつもお兄ちゃんと一緒にいたくて、
いつもいつもお兄ちゃんにかまってほしくて……。
ここに登場するのはそんな素直な女の子達……。
外見も性格もちがう12人の妹達ですが、
想いだけはみんな同じ……そう
「……お兄ちゃん、大好き!」

さすがに長過ぎるので、ここまでがネタにされることはあまりない。

Twitterでの改変ネタ

Twitterではこのシスプリ構文を使った改変ネタが多数投稿されている。

「そのうえ……」の後にオチの文章を持ってくるのが多いなようだ。

12人もの弟」に改変するパターンも

この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

ガラる

$
0
0

ガラるとは・意味

「ガラる」は、主に株やFX、仮想通貨などといった投資関連の話題で使われる言葉で、「急激な下落」を意味している。

株価などが急激に下落することを「ガラる」ガラってる」「ガラった」、あるいは下落という事象を「ガラ」と呼び、「ガラが来そう」「ガラが来た」といった表現も見られる。

金融関係以外でも様々な分野で見られ、基本的にはX軸が時間を表すグラフで、Y軸の数値が急激に下落している際に用いられる。

Webサービスの登録者数やソーシャルゲームの利用者数、Youtubeの登録者数などの話題で、激減する様子を表したグラフなどに対し「ガラ」を用いた表現が見られる。

ガラるの由来

「ガラる」という言葉は、アメリカ合衆国とカナダの国境にある「ナイアガラの滝」が由来となっている。

株やFXでは急激な下落があると、チャート上のローソク足と呼ばれる長方形が縦に長く伸びることとなる。その落ちていく様子がまるでナイアガラの滝のようだということから、「ナイアガラ」を略した「ガラ」や「ガラる」という表現が使われるようになった。

ガラる

ナイアガラの滝の落差

チャートの急降下が滝のように見えるからというのはわかるが、なぜ「ナイアガラの滝」なのか。

これは単純に、「ナイアガラの滝」が観光地として非常に有名で、「すごい滝」といえば多くの人がナイアガラの滝を連想するからだと思われる。

実際にナイアガラの滝というのは、滝の落差自体はそれほどすごいわけではなく、幅の広さや景観の美しさが特徴。ナイアガラの滝の落差は55m程度だが、落差だけで言えばナイアガラの滝よりも大きな滝は世界中にいくつも存在している。

世界最大の落差を誇るのはベネズエラにあるエンジェル・フォールで、その落差は実に979m。今後、急激な下落を表現する際には「ガラる」よりも「エンジェる」を使うと良いかもしれない…。


「見せたろか?」「見せて」「ここにはない」

$
0
0

「●●見せたろか?」とは

「見せたろか?」→「見せて」→「ここにはない」は、主になんJで見られる定番のやり取り。

A「●●見せたろか?」
B「見せて」
A「ここにはない」

と、「●●」で見たくなるようなものを提示するも、実際には存在しないという流れになる。

野球の話題の多いなんJでは、例えば「◯◯のホームラン見せたろか?」「見せて」「ここにはない」といったように用いられ、「◯◯」にはホームランが期待できないような選手が入るパターンが多い。「◯◯見せて」「ここにはない」と、「見せたろか」を省略するケースも見られる。

「●●見せたろか?」の元ネタ

この一連のやり取りは、2015年に京都府で起きたとある事案が元ネタとなっている。

初出は2015年2月5日になんJに立てられた「彡(゚)(゚)「マンゴー見せたろか?」というタイトルのスレ。

1の内容は以下のもの。

子供安全情報【木津川市】
——————————————————————————–
◆日時:2月4日午後2時15分頃
◆場所:木津川市加茂町里の路上
◆概要:集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。
小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。
◆男の特徴:年齢20歳から30歳位、水色パーカー又はジャンパー、黒色帽子、リュックサック所持
木津警察署
警察本部犯罪抑止対策室
——————————————————————————–

なんJではこの以前から、全国の自治体などが配信している防犯情報、いわゆる「事案」の中から一風変わったものを見つけてはスレが立てられていた。このスレもそんな「事案」スレの一つで、京都府の木津川市で起きた意味不明過ぎて笑いを誘う事案情報となっている。

マンゴー」については、女性器の俗称を言われたのだが小学生だったのでわからなかったのでは、といった考察もされているが、続報も無く実際のところは不明。

初出となったこのスレ事態は44レスとそれほど伸びずに落ちているが、2日後に立てられた「【事案】男が小学生に「マンゴー見せたろか」というスレが200レスを越え、まとめサイトに取り上げられるなどして広まり、その後も定期スレのように何度もスレが立てられてネタとして定着していった。

ちなみにこちらのスレでは、1の書き込みが初出のスレとは異なる。

◆日時:2月4日午後2時15分頃
◆場所:木津川市加茂町里の路上
◆概要:集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。
◆男の特徴:年齢20歳から30歳位、水色パーカー又はジャンパー、黒色帽子、リュックサック所持

◎お子さんには防犯ブザー等の防犯グッズを携帯させ、もしもの時は活用するように指導してください。
◎子供見守り隊や通行中の方も不審者(車)を見かければ、すぐに110番通報してください。

http://anzn.net/sp/?p=26S&i=7694

リンクはすでに切れているが、「きょうと安全安心情報」というサイトをソースとしており、その後定期化したスレではこちらがテンプレとなっている。

タネたんの一言
見せて。

全部自分に返ってくるんやで

$
0
0

全部自分に返ってくるんやでとは

全部自分に返ってくるんやで」は、主になんJなどで見られるフレーズ。

何か悪い行いをしたら、それが全部返ってくるという、いわゆる「因果応報」のような意味で用いられている。

ネット上では、煽られた際や暴言を吐かれた際、悪いことをしている人に対してといった場面で返しのフレーズとして使用される。

全部自分に返ってくるんやでの元ネタ

このフレーズは、2014年8月20に京都府で発生したとある「事案」が元ネタとなっている。

こちらがその事案の詳細。

◆日時:8月20日午後4時30分頃(申告日:8月21日)
◆場所:中京区菊屋町の路上
◆概要:女子中学生がクラブ活動から帰宅途中、徒歩で近づいて来た女から
全部自分に返ってくるんやで」等と声を掛けられ、顔を1回平手打ちされた。
◆女の特徴:50歳位
◎中京警察署では、警戒活動を強化しています。
通行中の方も不審な行動をとる人物を見かけたら、すぐに110番通報してください。
◎防犯ブザー等の防犯グッズを携帯し、もしもの時は活用しましょう。
中京警察署
http://anzn.net/kyoto/safety/index.php?i=6643

リンクはもう切れているが、なんJなど2ちゃんではこういった各地の警察や自治体が配信している防犯情報などから、特に突っ込みどころのありそうな「事案」を持ってきてはスレが立てられる。

この事案は、女子中学生が知らない女性から突然平手打ちされるという理解しがたい出来事だが、「全部自分に返ってくるんやで」という意味深な一言が話題となった。

この件がまとめサイトにまとめられたり、何度もスレが立つことで浸透し、フレーズとしても割と使いやすいということで、ネタとして定着していった。

こういった「事案スレ」は、なんJだけでなくVIPなど様々な板でスレが立つが、女の一言が関西弁であることから、日頃「猛虎弁」を使っているなんJとは親和性が高く、頻繁に使用されるようになった。

タネたんの一言
未来の自分からの警告説…

デート代を払わないダメンズ諸君。

$
0
0

デート代を払わないダメンズ諸君。とは

「デート代を払わないダメンズ諸君。」はTwitterで流行の定型文。

「デート代を払わないダメンズ諸君。」で始まり、「これでもまだ、ワリカンなんて言える?」と、毎月どんなことにいくらぐらいお金を使っているかを列挙するというツイートである。

自分がどんなことに毎月お金を使っているのかを発表するようなパターンが多く見られ、女性だけでなく男性によるツイートも少なくない。

デート代を払わないダメンズ諸君。の元ネタ

元ネタは2019年6月13日の以下のユーザーによるツイート。

デート代を払わない男性に、女性は毎月こんなにお金をかけてるんだよ、というTwitter等でよく見る女性の主張。それをいじるかのようなネタツイートである。

こういったツイートだと普通なら「化粧品」や「美容室」「脱毛費用」といった女を磨くような項目が並びそうなものだが、こちらはもう最初から「ストロングゼロ代」でエンジン全開。「タピオカ代586万円」というツッコミどころも盛り込みつつ、最後に「ボラギノール代」という大きなオチも持ってきている。

このツイートは10万件をこえるいいねを獲得しバズり、この構文をマネたツイートが流行するという流れに。

ちなみに、その後のリプで大量のストロングゼロの画像を上げており、とりあえずストロングゼロ代2万円はリアルな数字という可能性もある。。そうなると「タピオカ代 586万円」以外もこのユーザーのリアルな生態なのかもしれない。

Twitterでの改変例

タネたんの一言
この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせてどうぞ

洋次郎のせい

$
0
0

洋次郎のせいとは

Twitterで見られるハッシュタグ#洋次郎のせい」。

何かあったらとにかく「#洋次郎のせい」として、洋次郎が悪いことにするというもの。

#洋次郎のせいの元ネタ

このハッシュタグは、RADWIMPSライブでのMCが元となっている。すなわち「洋次郎」というのはRADWIMPSのボーカル・野田洋次郎のことである。

2019年6月23日、RADWIMPSの全国ツアーの千葉公演がZOZOマリンスタジアムで開催された。

この日の公演は日曜日だったことから、ボーカルの野田洋次郎がMCで、翌日月曜日に学校や会社で声が出なくなったり遅刻したりしても「洋次郎のせい」と言えば良い、と集まった約3万5千人のファンに目一杯声を出して動いて楽しむことを促したのである。

そして実際に翌日、声が出なくなったり筋肉痛になったり、あるいは学校や仕事に遅刻した人がTwitterで「#洋次郎のせい」のハッシュタグをつけてツイートしたというわけだ。

本当に遅刻の理由として提出したファンも。

この日のうちにハッシュタグ「#洋次郎のせい」はトレンド入りし、ライブに参加していないRADWIMPSファン、あるいはファン以外にも知られるように。

本人も言及

トレンド入りに気づいた野田洋次郎本人も、「洋次郎のせい」についてツイートをしている。

洋次郎のおかげ

また、この「#洋次郎のせい」のハッシュタグから派生して、ファンの間で「#洋次郎のおかげ」というハッシュタグも誕生。一日を楽しく過ごせるのは洋次郎やRADWIMPSのおかげ、と感謝するツイートが多く見られる。

タネたんの一言
RADWIMPSのバンド名の由来もあわせてどうぞ。

エグいてえ

$
0
0

エグいてえとは

「エグいてえ」は、ネット上で見られる表現の一つ。

なにか度を越えた「すごい」事象に遭遇した際のリアクションとしてTwitterなどで用いられている。

エグいてえの元ネタ

「エグいてえ」というのは、一般的な表現でもあるのでその全てがとは言い切れないが、YouTuberの「がーどまん」の口癖を元ネタとして使っている人が多いだろう。

YouTubeのチャンネル登録者数70万人を超える人気のチャンネル「チャンネルがーどまん」。その中心人物である「がーどまん」が、ドッキリにかけられた際に頻繁に発する言葉が「エグいてえ」である。

こちらががーどまんの「エグいてえ」を集めた動画。

このように、自宅や自分の持ち物にイタズラされた際にブチギレたがーどまんが、毎回絶叫するのが「エグいてえ」というフレーズ。ドッキリにあうたびに連呼するためがーどまんの定番フレーズとして人気となった。

「エグい」の意味

そもそも「エグい」とはどういう意味なのか。

「エグい」という言葉には、「あくが強くて喉を刺激するような味」を表現するような意味もあるが、がーどまん言う「エグい」はこれとは異なり、「どぎつい」さまを表現する言葉として使われている。

要するに、自分が受けたドッキリが「どぎつい」ものであることを「エグいてえ」という言葉で表現している。「やばい」「やりすぎ」「どないしてくれんねん」といった、がーどまんの心情が表れていると言えるだろう。

視聴者はこれをマネ、「やばい」や「すごい」といった表現として「エグいてえ」をSNSなどで用いている。

表記は「エグいてえ」「エグいてぇ」「エグいてー」「えぐいてえ」など様々なものが見られるが、がーどまん本人はTwitterで「エグいてぇえええ‼︎」とつぶやいている。

タネたんの一言
がーどまんはラッパーとしても活躍してるてえ

レベチ / ジゲチ

$
0
0

レベチとは? レベチの意味

レベチとは、「レベルが違う」の略である。レベチ=レベルが違うは、好意的な意味で使われることが多い。

たとえば、「(アイドルの)●●ちゃんのかわいさがレベチ」「美味さがレベチ」といったように使う。このように、レベチ(レベチが違う)には、他よりも優れているという意味が含まれる。

レベチは、いわゆる若者言葉のひとつ。「2015年ギャル流行語トップ10」で第7位にランクイン。

ジゲチとは? ジゲチの意味

ジゲチとは、「次元が違う」の略である。この「次元が違う」というのは、「別世界」「桁違い」という意味。レベチと同じく好意的な意味で使われることが多い言葉。

たとえば、「一人だけかわいさがジゲチ」「クリロナがジゲチすぎてワロタ」といったように使う。このように、ジゲチ(次元が違う)は飛び抜けて優れている人や物に対して使う言葉。

ジゲチは、レベチ=レベルが違うの上位表現ともいえる言葉。レベルのさらに上の表現として、次元という表現を使う。

「レベチ超えてジゲチ」という使い方も。

タネたんの一言
レベチよりジゲチのほうが強い褒め言葉なんだね

絵なんよ

$
0
0

絵なんよとは

「絵なんよ」は、文字通り「絵」を見た時に用いる画像、あるいはフレーズ。千鳥の二人と「絵なんよ」というテロップが入った画像のこと。

絵なんよ

主に2chのなんJやVIPで見られ、「3次元」の画像を期待したのに、アニメや漫画等の「2次元」の画像が貼られていた時の残念な気持ちを表現するフレーズとして用いられている。

もともとは同じ意味で使われた「絵じゃん」という書き込みから派生したもの。

絵なんよの画像の元ネタ

この画像は、千鳥の出演するバラエディ番組『相席食堂』でのワンシーンをキャプチャーしたもの。

『相席食堂』は、毎回芸能人が旅人となり田舎の町を訪れ、食堂などで他のお客さんにお願いして相席するという番組。千鳥はスタジオでそのVTRを鑑賞し、気になるところでボタンを押してVTRを止めてツッコミを入れるというシステムになっている。

2018年8月26日に放送された第17回、この日の旅人は研ナオコ。冒頭から「騙されました」と、千鳥との仕事だと聞いて来てみたら、千鳥はスタジオでVTRを見るだけ、という事実を知り不機嫌な様子。さらに、極度の人見知りだという研は「たぶん私無理だと思う」と発言するなど不穏な空気が流れる。

とある喫茶店に入った研ナオコ、お店の人が「誰かお呼びしましょうか?」と気を使ってくれるが「いや、いいです。」と断り、顎に手をあててぼやっとした表情で宙を見つめしばらく固まってしまう

これを見たノブがボタンを押しVTRを止め、「絵やん」「ルーヴルの絵やん」とツッコミを入れ、大吾は「時間経つのを待ってんねん」と分析する。

スタッフが「できれば、相席食堂なので相席していただいて…」と促すも、他の客が来ないため、研ナオコはスタッフの女性を手招きし、スタッフとの相席で済ませようとする。

スタッフとコーヒーを飲む研ナオコだったが、会話は弾まず、またしても黙ったまま固まってしまう

そしてここでノブがVTRを止めて言ったツッコミが「絵なんよ」である。

絵なんよ

この後、大吾からロケに同行したスタッフに対し「ほんとに苦手なんよ、知らん人としゃべるのが。絵にさしちゃダメなのよ」とダメ出し。さらにVTRが進み、お客さんがやって来たものの、絡もうとせずコーヒーを飲む研ナオコに対してまたしてもノブからの「絵なのよ」というツッコミが入る。

さらにさらにその後、競艇場で予想を外し唐揚げを持ちながら呆然とするシーンでも「絵です」と、「固まる研ナオコ」=「絵」が定着してしまった。

また、この次の放送回では、コーヒーを飲む研ナオコの姿を「」にしたものがスタジオのセットに飾られた。

『相席食堂』は、Prime Videoで配信されており、Amazonプライム会員なら無料で視聴することができる。

タネたんの一言
千鳥のコンビ名の由来もついでにどうぞ

自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!

$
0
0

自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」は、Twitterで流行しているフレーズ。

漫画やゲーム等を、この状況に当てはめた改変や画像がTwitterで話題となっている。

「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」の元ネタ

2019年6月30日、Twitterでアニマルライツセンター@animalrights_JP)というアカウントが「牛乳のひみつ」と題して投稿した漫画が元となっている。

「牛乳のひみつ」は以下の4つのツイート。

「アニマルライツセンター」は動物虐待や動物実験をなくそうという動物愛護団体。投稿された漫画は、ある朝起きると何故か乳牛の姿になっており、ずさんな環境におかれ、酪農家が乳牛を殴るところを目撃するというストーリー。酪農家による動物虐待を訴えるような内容となっている。

アカウントによると描かれた内容は実際の目撃談が元になっているとされているが、実名が公表されていないため、「デマではないのか?」「酪農家への名誉毀損」といった批判が殺到。様々な物議を醸し話題となり、ネットニュース等でも取り上げられている。

Twitterでのパロディ

「動物虐待」や「名誉毀損」といった非常にシリアスな話題なのだが、Twitterではこの話題の肝となる「動物虐待」のシーンでの台詞「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」の部分が切り取られ、改変やコラなど様々なパロディを生むという形で拡散していった。

カードゲームネタも多く見られる。

「バカ」と「ありがとう」実験

$
0
0

「バカ」と「ありがとう」実験とは

「バカ」と「ありがとう」実験は、Twitterで見られる「バカ」と「ありがとう」を用いたネタのこと。

同一の物体に「バカ」と「ありがとう」のそれぞれの言葉をかけ続けると、違った結果になるというツイート。別々のものに別々の言葉をかけて別々の結果が出た、という叙述トリックのようなネタも見られれる。

「バカ」と「ありがとう」実験の元ネタ

元ネタとなっているのは2019年6月27日につぶやかれたこちらのツイート。

卵に「バカ」と「ありがとう」と書き、さらに「ありがとう」と書いた卵には「ありがとう」と感謝の言葉をかけたところ、それぞれの卵の状態に差が出た、というツイートである。

この手の実験は以前から存在しており、通称「言霊実験」と呼ばれている。「言葉」の持つ不思議な力が、科学を超えた現象を引き起こすという…。が、ネットで見られるこういった実験は、実験を行う環境や方法に問題があるものが多く、本当に「言霊」に不思議な力があるのかどうかは定かではない。

パロディーツイート

この実験の良し悪しは別として、このツイートは1万件以上のリツイートを得るなどして話題となり、上記のツイートをマネて、何かに「バカ」と「ありがとう」を書いたり言い続けたりしたらこうなった、というネタツイートが多数生まれている。

タネたんの一言
ありがとう

死ねどす

$
0
0

死ねどすとは

「死ねどす」は、「死ね」を京都人が言った場合にこうなりそうという言葉。

実際に京都弁では「死ねどす」と言うことはないため、「エセ京都弁」「エセ京言葉」であり、おかしな語感がクセになると2019年7月にTwitterで流行。

「〜どす」という言葉はドラマや漫画でよく使われているが、現在では一般的な京都人には使われておらず、舞妓さんや芸妓さん、旅館や料亭の女将さんなど京都らしさを売りにしているような職業の人のみに使われている。

「どす」は、基本的に断定の意味で語尾に付けて用いられる言葉で、「〜です。」と同じ意味であるため、「死ねどす」だと「死ねです」と言っていることになるため、この「どす」の使い方はおかしいことがわかる。

ただ、京言葉に慣れていない人でも「死ねどす」が「どす」のおかしな使い方だということはなんとなくわかるもので、だからこそその「エセ京言葉感」が面白おかしく、なんとなくつぶやきたい言葉として人気になっている。

死ねどすの元ネタ

結論から言えば「死ねどす」という言葉にハッキリとした元ネタというのは無いようだ。

「死ね」という辛辣な言葉に「どす」を付けることでどこかおかしな響きになる、というネタは割とシンプルな発想であることから昔から存在し、Twitterでは最古のツイートは2011年頃に見られる。

2ch等では京都弁「どす」を使った言葉として、「いやどす」というAAが知られている。

いやどす

そしてこれを「死ねどす」に改変したAAも古くから有り、Twitterでは2012年のものが確認できる。

2019年7月にTwitter上で流行したきっかけとなったのは、アメリカのタレントが補正下着のブランド名に「KIMONO」と名付け、それを撤回したという一件に関する次のツイート。

前述のように「死ねどす」というのはこのツイート以前にも見られるものだったが、このツイートがバズったことで、このツイートに対して「実際に京都では”死ねどす”とは言わない」であったり、「京都人ならこう言う」といった京言葉に関する議論や考察、あるいは大喜利のような形で盛り上がっていった。

ここで言う「京都フィルター」というのは、「京都の人ならこう言うだろう」という変換だと思われるが、『京都でぶぶ漬け(お茶漬け)を出されたら「そろそろ帰って」という意味』という話があるように、京都の人ならもっと遠回しな表現をするのでは、という声も多い。

タネたんの一言
この他の「Twitterで流行のネタ」もあわせて見るどす

えちえち

$
0
0
えちえち

えちえちとは・意味

「えちえち」は、ネット上で使われている「エッチ」を表現する言葉の一つ。

「えちえち◯◯」「えちえちな◯◯」といった形で用いられ、対象となる◯◯が「エッチ」であることや、「セクシー」あるいは「かわいい」といったことを表している。何かしらの画像に対して使われることが多い。

カタカナの「エチエチ」ではなく、ひらがなの「えちえち」が使われることが多く、ひらがなの方がマイルドで可愛らしい表現に見えるからか、Twitter等では女性が用いているところも多く見られる。

えちえちの元ネタ

2chのなんJでは以前から「エッチだw」「エッッッッ」などのように、「エッチ」を様々な言い方に変えて表現するのが流行していたが、そのうちの一つとして生まれたのが、漫画『ワンピース』の悪魔の実に準えた「エチエチの実」や「エチエチの実の全身エッチ人間」というレス。

悪魔の実

そして2017年5月頃から、なんJで頻繁にスレが立てられるようになったのが、「鷺沢文香さん、エチエチの実の全身エッチ人間だった」というスレ。鷺沢文香というのは、ゲーム『アイドルマスターシンデレラガールズ』のキャラクターで、スレにはそのキャラクターの画像が多数貼られていた。

このスレが何度も繰り返し立てられたことが、「エチエチ」という言葉が広まった一つの要因と考えられる。定期化するほどしつこく立てられていたことから、「えちえち」と聞くとこの鷺沢文香スレが連想され、他の「エッチ」表現と比べて「えちえち」に嫌悪感を持つなんJ民も少なくないようだ。

また、2018年には嫌儲発祥の「具沢山・アチアチ・鍋焼きうどん」というフレーズを元に「アチアチ」がなんJで流行。「アチアチ」によって「エチエチ」が連想されたことも定着に一役買ったと言えるかもしれない。

しかし、「えちえち」「エチエチ」という表現がTwitter等なんJの外でも使われるようになってくると、逆になんJではあまり使われなくなっており、鷺沢文香スレも鳴りを潜めている。

スーパーえちえち

「えちえち」という書き込みの代わりに、「スーパーえちえち」の画像が貼られることもある。

正確には「スーパーえち」というスーパーマーケットの画像なのだが、画像のとおり四角柱の看板の各面に「えち」と書かれていることから、斜めの角度からみると「えちえち」と読めてしまうというわけである。

この「スーパーえち」は神奈川県厚木市に実在するお店で、看板もコラなどではない。公式サイトには看板どころか、トップの画像で店名のテキストとロゴが並んで「えちえち」と読めてしまう。ちなみにこちらの「えち」は、依知(えち)という地名から来ている。

他のエッチ大喜利ネタもついでにどうぞ
ふーん、エッチじゃん
エッチコンロ点火!エチチチ 勃ッ
エッチポッチステーション
えっちっちーの チー!😡✋🀄🀄🀄

まあ家に帰れば◯◯あるしな

$
0
0

まあ家に帰れば◯◯あるしなとは

「まあ家に帰れば◯◯あるしな」は、Twitterで流行しているフレーズ。

仕事など外で嫌なことがあっても、家に帰って◯◯があればそんな事は気にならなくなる、という内容のツイート。◯◯を自分の趣味など好きな物に改変して用いられている。

まあ家に帰れば◯◯あるしなの元ネタ

このフレーズの元ネタは、2019年7月8日につぶやかれた次のツイート。

家に「生ハムの原木」があれば仕事で嫌なことがあっても…、という内容のツイート。「生ハム原木」という言葉とその画像のインパクトもあり、2万件を超えるリツイートで拡散。

この力強く汎用性の高い文章を元にした改変ツイートがたくさん出回ることに。

人気の改変ツイート

元ネタに沿って、あまり一般的に自宅にはないインパクトのある食べ物で改変したツイートが多く見られる。

自分の趣味の物を画像で上げるユーザーが多いが、珍しい物ほどリツイートやいいねが多い。なんでそんな物が家にあるの?と言いたくなるツイートも…。

多くのユーザーがここぞとばかりに、所有する「自慢の一品」をアピールするきっかけにもなっている。

生ハム原木との同棲ブーム?

元となったツイートからは、文章のみならず「生ハム原木」そのものも話題となっている。

「生ハム原木」は、ここから生まれた造語ではなく元々ある言葉で、一般的に売られているスライスされた状態ではなく、スライスする前の骨付きの塊の状態で販売されているものの事を言う。

食べたくなった時にいつでも生ハムを味わえるということで、生ハム原木に興味を持つユーザーが続出。「生ハム原木」がTwitterのトレンドに入るなど、話題となっている。

元となったツイートをしたユーザーは、以前から生ハム原木の魅力を伝えるツイートで話題となっていた。

敷居の高そうな生ハム原木だが、Amazon等ネット通販でも簡単に購入することができる。

パレタセラーナ・グランレセルバ【原木生ハム約4.5キロ・台・ナイフ付き】 セット

そうは言っても…、という人はこちら。

タネたんの一言
タピオカの次は「生ハム原木」ブームだね
Viewing all 320 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>