Quantcast
Channel: ネット用語 - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
Viewing all 320 articles
Browse latest View live

\横浜優勝/

$
0
0

\横浜優勝/ とは、プロ野球チームのが横浜DeNAベイスターズが勝利した時にTwitterなどでつぶやかれるワード。
まぎらわしいが横浜が優勝したという意味ではない。
Twitterのトレンド入りするほど人気のワードで、横浜が勝利した日は\横浜優勝/ を含む投稿が爆発的に増える。
後ほど詳しく解説するが、もともとは普段は勝てない横浜が勝利したことを自虐的に使うワードである。

\横浜優勝/ の意味・元ネタ

\横浜優勝/ は、もともとは「横浜の1勝は優勝並みの価値がある」という意味であったが、Twitter上では「横浜が優れているから勝った」という意味で広まっている。
優勝という言葉が含まれるが、横浜DeNAベイスターズが優勝したというわけではない。
ツイートを見ればわかるが「今季ホームゲームで初 \横浜優勝/」「今シーズン2度目の\横浜優勝/」など、1勝を祝う意味で使われる。

\横浜優勝/ の元ネタは、2003年9月15日に立てられた2chのスレ「☆☆横浜ベイスターズ実況マケレレ9/15-17ヤクルト戦 part6☆☆」であるとされる。
2009年9月15日の対東京ヤクルトスワローズのスレで、この日、横浜は初回表で3点を取られたが2回と3回で4点ずつ取り、最終的に12点を取ってヤクルトを下した。

しかし、この時点での横浜の順位は最下位で、この日は阪神タイガーズが18年ぶりに優勝を決めた日であった。
阪神優勝に対抗するように「横浜優勝オメ」「横浜優勝キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!」といったレスが投下されはじめ、ここで横浜優勝という言葉が産声をあげる。
スレを読めばわかるが、この時は「横浜が優れていたから勝利した」という意味で使われておらず、阪神優勝に対抗する言葉として使われていた。

最初は「横浜の1勝は優勝並の価値がある」「横浜が勝ったんだからもう優勝でいいだろう」という自虐的な意味を込めて使われていたが、いつの間にか「横浜が優れていたから勝利した」という意味が後付けされて使われるようになった。
\横浜優勝/ がTwitterで使われるようになったのは2012年頃からで、横浜が勝利した時にTwitter上で徐々につぶやかれるようになった。
しかも某テレビ番組が\横浜優勝/ を「横浜が優れていたから勝利した」という意味だと紹介されたものだから、すっかりそっちで定着してしまった。

Similar Posts:

間接自慢

$
0
0

間接自慢とは – 意味

間接自慢とは、ブログやSNSなどでメインの被写体の端に本当に自慢したい物を載せ、さりげなく自慢するテクニックを意味する。

たとえば、高級ブランド物の腕時計を被写体にした写真を載せるとあからさまな自慢と思われてしまうため、ご飯を撮るフリをしてテーブルの端にさりげなく高級腕時計を置いて写り込ませる。
よくよく見れば高級ブランド物が写っているだとか、恋人の存在をにおわせるシチュエーションだとか、景色を写していると思いきや高級車と分かる写真であるとか、間接的に自慢するテクニックを間接自慢と呼んでいる。

本人はさりげなくアピールしているつもりかもしれないが、見る側にはバレていることが多い。
間接自慢とバレた時の方が直接的に自慢するよりウザがられるし、場合によっては厳しいツッコミが待ち受けている。

逆に、本当に写り込んでしまったのに間接自慢と捉えられる場合もあるので、ブログやSNSに写真をアップする際は関係のない物が写り込んでいないか注意しよう。

※漢字は「間接」であり、同音異義語の「関節」ではない。関節自慢だと関節が柔らかいことを自慢するという全く違う意味になってしまう。

この写真の場合、飲み物を撮っていると見せかけて「恋人がいる」アピール、もしくは女友達とお茶している俺ってリア充」的なアピールをしている。
ぼかしてもムダだ、バレてんだ。
間接自慢-恋人アピール

この写真の場合、朝食を撮っていると見せかけて「朝から読書をしている俺って意識高い」というようなアピールをしている。
間接自慢-読書アピール

Photo by Upslash

※用語解説のためにあえてシチュエーションを曲解しており、上記の写真は本当は間接自慢のために撮られたものではないことを付け加えておく。
もしかしたら間接自慢しているのかもしれないが。

こちらは元サッカー日本代表の前園真聖氏のツイートだが、「文言と写真が合ってない」「間接自慢なのでは?」とツッコまれている。
ゾノさんだから許してあげて。

あえて「#間接自慢」というハッシュタグをつけて間接自慢する人も増えている。
黙って間接自慢するより、間接自慢と宣言してしまった方が気持ちいいかもしれない。

間接自慢を超えてきた。

Similar Posts:

ギガが減る

$
0
0

ギガが減る とは – 意味

「ギガが減る」とは、スマートフォンやタブレットで契約しているデータ通信量の残りが減るという意味である。
「ギガ」は情報の大きさを表す単位「ギガバイト(gigabyte)」のことで、「GB」と略記される。

ドコモ、ソフトバンク、auなどの携帯電話キャリアが提供しているスマホやタブレット向けのプランでは、利用可能なデータ通信量は「2GB」「5GB」「20GB」など、ギガで表している。
利用可能なデータ通信量を超えると通信速度が制限され、Webサイトを閲覧したりアプリを使ったり通信を伴う操作をする際に動作が遅くなってしまう。
契約しているデータ通信量の範囲内であれば通信制限はされず、データ通信量は月が変わるとリセットされる。

「ギガが減る」はこのデータ通信量の残りが減ることを意味している。
データ通信量を使い切ると通信速度が遅くなってしまうため、スマホやタブレットで快適にネット接続するためには契約しているデータ通信量の範囲内に抑える必要がある。
「ギガ」は単位なので「残りデータ通信量が減る」といった表現が正しいのだが、若者言葉として「ギガが減る」という表現が使われている。

ギガを買う

Wi-Fiに接続すればデータ通信量は抑えられるが、データ容量を追加購入できるサービスを提供しているキャリアもある。
たとえばauでは「データチャージ」というデータ容量を追加購入(「0.5GB」か「1GB」)できるサービスを提供しており、auショップやコンビニなどで購入できる「データチャージカード」を販売している。
データ容量を追加購入することを「ギガを買う」と表現する人もいる。
「ギガ」は単位なので正確には「データ容量を追加で買う」と表現するべきだが、そこは表現のひとつということで。

ちなみに『ドラえもん のび太の日本誕生』に登場する「ギガゾンビ」は「ギガバイト」が由来ではないと思われる。
映画が公開されたのは1989年でまだギガが一般的になっていない頃だから。
「ギーガー!」って言ってるけど、「ギガバイト」のことじゃないと思う。
もし「ギガバイト」が由来であったとしたら時代を超先どったネーミングである。
だがしかし、「ギガゾンビ」は23世紀の未来から来たのでなくはないかもしれない(ねーよ)。

映画ドラえもん のび太の日本誕生
映画ドラえもん のび太の日本誕生

Similar Posts:

節子、それ◯◯やない。◯◯や。

$
0
0

「節子、それ◯◯やない。◯◯や。」はネットでよく使われるテンプレ。
「それ◯◯やない。◯◯や。」だけでも可だが、「節子(せつこ)」込みで使われることが多い。

使用例:
節子、それスターウォーズやない。スタートレックや。
節子、それマネキンやない。ダッチワイフや。
節子、それH&Mやない。ホットモットや。
節子!!それドロップやない!オジキや!

節子、それドロップやない。おはじきや。の元ネタ

「節子、それ◯◯やない。◯◯や。」は、ジブリアニメ『火垂るの墓』が元ネタ。
節子、それドロップやない。おはじきや。」を改変したものがテンプレ化した。

ネットでは「節子、それドロップやない。おはじきや。」という言い回しで広まっているが、
正しいセリフは節子、なに舐めとるんや?これおやじきやろ!ドロップちゃうやんか」。
「節子、それドロップやない。おはじきや。」が有名になりすぎたので、勘違いしている方も多いことだろう。

本作は野坂昭如の短編小説をスタジオジブリが映画化したもの。
清太(14歳)と妹の節子(4歳)の兄妹は母親を亡くし、父親は戦争に出征しているため、叔母の家に預けられたが折り合いが悪く家出して2人で生活をしている。
ろくに食べ物も手に入れられず、節子は栄養失調で衰弱していく。

清太が食べ物を手に入れて節子に食べさせようとしたら、節子は何か口に入れて舐めていた。
節子は大好きなサクマ式ドロップスだと思って舐めていたが、口に入れていたのはおはじきであた。

ドロップスは、佐久間製菓株式会社が販売しているハードキャンディ。

おはじきは以下のようなガラス製の平たい玉。

Similar Posts:

玉ヒュン

$
0
0

玉ヒュンとは – 意味

玉ヒュンとは、男性の睾丸が縮み上がる状態を意味する。
恐怖で「キン◯マがヒュンッ」と縮み上がるような感覚を玉ヒュンと呼ぶ。
玉ヒュンは物理的な衝撃や痛みで睾丸が縮み上がるのではなく、精神的な恐怖を感じることによって睾丸が縮み上がる状態を指す。
女性は経験できないことだが、「足がすくむような感覚」が近いかもしれない。

たとえば、自転車を漕いでいて危うく車と衝突しそうになったり、高いところから下を見下ろしたりした時など、男性のキン◯マは危険を感じた時に縮み上がるという反応が起きる。

実際に恐怖体験をしなくても、高層ビル郡を飛び回るパルクール動画を見たたり、今にも落ちそうな吊り橋を見ているだけでも玉ヒュンは起きる。
このパルクール動画なんか見ているだけで玉ヒュンしてしまう。
落ちたら大怪我どころでは済まないんだぜ…?

どうして玉ヒュンが起きる?

ではどうして恐怖を感じると男性のキン◯マは縮み上がるのか?

以下の記事によると、精神的な恐怖と精巣が引き上げられることの科学的な根拠はないという。
しかしながら、多くの男性が玉ヒュンを経験している以上、恐怖に対して反射的にキン◯マを守る防衛本能が備わっているのかもしれない。
恐怖で背筋が凍る、血の気が引くというような表現があるように、人間の体は精神的な恐怖に対して反応する仕組みになっているのだろう。
玉ヒュンの仕組みを解明すれば何かしらの賞がもらえるとかもらえないとか。

参考:恐怖で男の股間がヒュンとなる感覚 何が起きている?泌尿器科医の答えは

玉ヒュンとチンさむの違いは?

玉ヒュンと同様の現象で、車で道路を走っている時、急な落差で股間あたりが一瞬「ふわぁっ」となることを「チンさむ」と呼んでいる。
玉ヒュンもチンさむもキン◯マが縮み上がったりふわぁっとするという点では同じだが、使う場面に少々違いがある。

玉ヒュンの場合は精神的な恐怖でキン◯マが縮み上がる思いをした時に使う。
一方、チンさむは車に乗っている時に感じる急な落差でキン◯マや股間あたりがふわぁっとなった時に使うもので、使用する状況は限定的といえる。
ま、玉かチンかの違いだけだし、キン◯マが縮み上がる体験をしたと伝えられれば玉ヒュンでもチンさむどちらでもいいのだが。

チンさむの由来については別記事で詳しく解説。
チンさむ(チンさむロード)の意味・由来

筆者は幼稚園のころ、高いすべり台に乗った時に「チン◯ンが震える…」と言ったら、
チン◯ンぶるぶるマン」というあだ名がついたが、それはまた別のお話。

Similar Posts:

ヘッドンホホ

$
0
0

ヘッドンホホとは、ヘッドホンのこと。
アナグラム(文字の入れ替え)の一種ではあるが、「ホ」がひとつ多い。

ヘッドンホホの元ネタ

ヘッドンホホの元ネタは、2011年3月14日に立てられた2chのスレ「10000000000000円のヘッドンホホ買ったwwwwwwwwwwwwww」。
10000000000000円=1兆円にヘッドンホホというインパクト大なスレタイ。
ヘッドホンと打とうとしてヘッドンホホとは打ち間違えるのは逆に難しいので、狙ってつけたスレタイだと思われる。
どうでもいいが、「w」の数は「10000000000000」と同じ14個。

Googleでヘッドンホホと検索してもヘッドホンは出ないが、ヘッドンで検索するとヘッドホンがヒットする。
あと、Google翻訳でヘッドンを英訳すると「headphone」に変換される。
Googleは「ヘッドン」=「ヘッドホン」と認識しているようだ。
というか、なんだヘッドンって。

10000000000000円のヘッドンホホ買ったwwwwwwwwwwwwww

1 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(群馬県)[] 投稿日:2011/03/14(月) 22:49:58.27 ID:bbssq8rz0
でけえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(長屋)[] 投稿日:2011/03/14(月) 22:50:41.34 ID:KF8bXSe00
ヘッドンホホうち間違えようがねえww

3 : 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします(catv?)[] 投稿日:2011/03/14(月) 22:51:04.66 ID:3CPhxwEE0
クソワロタwwwwwホホホwwwホホホ

引用:10000000000000円のヘッドンホホ買ったwwwwwwwwwwwwww

Similar Posts:

バジリスクタイム(ダンス動画)

$
0
0

バジリスクタイムとは、ネット上で流行している以下のようなダンス動画を指す。
サビに入ると突如踊り狂い出すのが特徴。

バジリスクタイム(ダンス動画)の元ネタ

まず、ダンス動画シリーズのバジリスクタイムで使われている楽曲は、アニメ『バジリスク〜甲賀忍法帖〜』のオープニングテーマ曲『甲賀忍法帖』である。
『甲賀忍法帖』は陰陽座の10枚目のシングルで、同アニメの主題歌として起用された。

ダンス動画シリーズのバジリスクの元ネタは、「Vine」に2016年6月25日に投稿された以下の動画だと思われる。
この動画では「バジリスクタイム」というロゴらしきものが貼られており、『甲賀忍法帖』に合わせて外人男性が踊っている様子が見られる。

※ページを開くと再生できます。
https://vine.co/v/5mVITZ1aziY

バジリスクタイム

「バジリスクタイム」とは?

「バジリスクタイム」は、パチスロ『バジリスク』シリーズにおけるART(エーアールティー)の名称である。
ARTは大当たりの一種で、リプレイが高確率状態となり、そこに押し順ベル(メダルの払い出しのある役)が揃うことでメダルが増えていく状態。
「バジリスクタイム」はシリーズにおけるARTの名称となっており、大当たりしてARTに突入する時にダンス動画に貼られているようなロゴが表示される。

もう少し詳しく解説すると、ART「バジリスクタイム」は基本10ゲームの「追想の刻(とき)」とゲーム継続をかけた「争忍の刻(とき)」が1セットになっている。
「バジリスクタイム」はセット数で管理されており、「争忍の刻」で甲賀が伊賀に負けるとそこでARTは終了するが、勝つともう1セット遊戯できる。
つまりは勝利するほどメダルが増えていくということである。

たとえば、『SLOTバジリスク〜甲賀忍法帖〜絆』の「バジリスクタイム」はこんな感じ。

バジリスクタイム-絆
出典:http://basilisk-kizuna.com/

では、なぜそのパチスロのART「バジリスクタイム」と『甲賀忍法帖』の楽曲が組み合わされているのか?

実は『甲賀忍法帖』はパチスロの中でも流れる楽曲で、この曲が流れるとARTが継続することが確定する。

どういうことかというと、基本的に「バジリスクタイム」は「争忍の刻」で勝利するまでARTが継続するかは分からないが、「追想の刻」、または「争忍の刻」の開始時に『甲賀忍法帖』が流れると勝利が確定する。
打ち手にとってはこの曲が流れる=ARTをもう1セット遊戯できる=1セット分のメダルが増えるため、非常にテンションが上がるのだ。
心の中では外人男性のように踊り狂いたいところだが、そこはぐっと我慢。

バジリスクタイムの動画の元ネタの元ネタ

ダンス動画シリーズの元ネタとなった動画に使われている、外人男性が踊っている動画の元ネタはこちら。
男性は『甲賀忍法帖』に合わせて踊っているのではなく、元々あった動画に『甲賀忍法帖』を重ねているのだ。
ネット上では動画の男性はタレントのアドゴニー・ロロなのでは?と噂されていたが、こちらの動画を見る限り別人と思われる。

『バジリスク』の原作

アニメ『バジリスク 〜甲賀忍法帖〜 』は、原作・山田風太郎、漫画・せがわまさきによるマンガが原作となっている。
マンガは山田風太郎が1958年に発表した小説『甲賀忍法帖」を原作としており、誕生から実に45年経ってからマンガ化、およびアニメ化してヒットした。
パチスロでは人気機種のひとつとなっている。

『甲賀忍法帖』(公式MV)

バジリスク~甲賀忍法帖~(1)
甲賀忍法帖

Similar Posts:

グミ撃ち

$
0
0

「グミ撃ち」とは、『ドラゴンボール』などのバトルマンガで見られるエネルギー弾を連続して出す技を指す。
「連続エネルギー弾」という名称もあるが正式なものではない。
サイヤ人の王子であるベジータが得意とする戦法であることから、「王子戦法」とも呼ばれる。

エネルギー弾というのは、『ドラゴンボール』においては体内の気をエネルギー化して体外に発射する技で、かめはめ波、魔閃光、どどん波、繰気弾、クビッグ・バン・アタック、ラッシャーボールといった技がある。
それらのエネルギー弾を連続して打ち出すのが「グミ撃ち」。

グミ撃ちの元ネタ・由来

エネルギー弾の連続撃ちがなぜ「グミ撃ち」と呼ばれるのか?
それは『ドラゴンボールZ』が放送されていた当時に流れていた「ドラゴンボールグミ」のCM(2003年ごろ)に由来する
この商品はドラゴンボールのカードとグミがセットなったお菓子で、CMでは悟空とベジータがグミを取り合うという内容であった。
プライドの高い王子であるベジータが絶対に言わないであろう「グミくれよ!」という迷言も生まれた伝説的CM。
後にセリフが「グミをよこせ!」に変わってしまったが、一度CMを観た者の記憶は消せない。

このCMから、エネルギー弾の連続撃ちがグミに見えるということで、ベジータの得意とする「王子戦法」が「グミ撃ち」と呼ばれるようになった。
知らないとなんのこっちゃ分からないが、CMで悟空とベジータがグミを取り合うシーンが元ネタになっている。
「グミ撃ち」という名称が生まれるまでの流れはこんな感じ。

ベジータの得意な戦法→連続エネルギー弾→王子戦法→グミのCM→グミ撃ち

「ドラゴンボールグミ」のCMにおける悟空とベジータのやり取り。

ベジータ:よこせ!!!(
悟空:やだ!!!
ベジータ:グミくれよ!!!
悟空:やーだよ!!!

「ドラゴンボールグミ」のCM

Similar Posts:

意識高い系

$
0
0

意識高い系とは – 意味

意識高い系とは、口では意識が高いことを言ったり行動をしたりしているように見せているが、実際には中身が伴っていない人を揶揄する言葉
言動に実際の経歴や功績が伴っていればいいのだが、口だけで中身が薄いと意識高い系とバカにされる。

意識高い系と言われる人は、やたらと難しいビジネス用語を使いたがったり、自己啓発に取り組んでますアピールをしたり、情報の最先端をキャッチしてます感をアピールしたりするといった特徴がある。
つながりの薄いフォロワー数の多さを自慢したり、すごい人とのつながりを己の力と勘違いしたりするのも意識高い系によく見られる行動。
意識高い系に難しいビジネス用語を知ってます感をアピールされるのは面倒くさい。

本当に能力がある人は自分からアピールはしないし、何も言わなくても周りがすごいと言ってくれるはず。
できる人はわざわざ難しいビジネス用語や専門用語を使わず、相手に合わせて言葉を選ぶもの。
そこが能力のある人と意識高い系と揶揄される人の決定的な違いである。

カニバリゼーションを起こしたことがアナジーの原因なんだからディシジョンツリーでブラッシュアップしなやきゃダメだろ
とか言われてもワカラナイ。日本語でお願いします。

ウザいくらい明日からすぐ使える 超意識高い系ビジネス用語集

繰り返すが、言動に中身が伴っていれば全然問題ないし、ビジネス用語を使うのは悪いことではない。
レベルの高いビジネスパーソン同士が難しいビジネス用語を使って会話すのはそれが最も伝わりやすい言葉であり、効率がいいからだろう。
しかし、意識高い系は会話の内容の薄さから、ただ難しいビジネス用語や専門用語を使いたいというのが透けて見える。
揶揄される原因は、外見だけよく見せようとして中身が磨けていないことにある。
「意識が高い」ではなく、「意識高い」と揶揄されるのは表面だけ真似ているから。

スタバでMacBookを広げてドヤ顔で仕事していることも意識高い系と言われかねない。
誤解なきように言っておくが、スタバやカフェで仕事をするのは決して悪いことではないし、ノマドワークをしている人は別にドヤ顔するためにわざわざそういう場所で仕事をするわけではないと思う。
意識高い系と呼ばれる人は、無意識のうちに「スタバで仕事している俺かっこいい」感が出てしまっているのだろう。
ドヤ顔やめよう?今すぐ。

Similar Posts:

クーデレ

$
0
0

クーデレとは – 意味

クーデレとは、「クール」と「デレデレ(好意を抱く相手に甘える)」を組み合わせた言葉。
基本的にクールで口数が少なく、ほとんど感情を表に出すことはないが、好意を抱いている相手にはデレデレした態度をとる性格をクーデレと呼ぶ。
普段はクールに振る舞っている分、デレた時のギャップが萌えるポイントとなる。
ツンデレの亜種にあたる言葉。

アニメやマンガにおけるクーデレは恥ずかしがり屋の性格をしているキャラクターが多く、いざ好意を抱く相手を前にすると顔を赤らめて恥ずかしがる。
恥ずかしさからわざとそっけない態度をとることもあるが、内心ではデレている。
クーデレは出会った当初はクールに接してくるものの、親しくなってくると徐々にデレを見せてくれる。


ツンデレとの違いは、ツンツンした態度をとるかクールな態度をとるかにある。
ツンデレは素直になれずに好意を抱く相手にわざと暴言を吐いたりつっけんどんな態度をとる。
クーデレはあくまでもクールに振る舞う性格で、見た目はクールを装っているが内心はデレデレしている。
ツンデレは感情を表に出すが、クーデレはデレていても表情の変化が分かりにくいのも違い。
クールな表情の中にわずかに見え隠れするデレが萌え心をくすぐる。

クーデレの代表的なキャラクター

秋山澪 / けいおん!
暁美ほむら / 魔法少女まどか☆マギカ
綾波レイ / 新世紀エヴァンゲリオン
霧切響子 / ダンガンロンパ
セイバー / Fateシリーズ
戦場ヶ原ひたぎ / 物語シリーズ
長門有希 / 涼宮ハルヒの憂鬱

Similar Posts:

オメタン

$
0
0

オメタンとは – 意味

オメタンとは、「誕生日おめでとう」という意味。
正確には「おめでとう誕生日」となぜか倒置法で表現したものを略すとオメタンになる。
女子高生が使う、いわゆるJK用語。
「お誕生日オメタン〜」という誕生日が重複する使い方も。

「誕生日おめでとう」を略したタンオメも使われるが、オメタンもよく使われる。
オメタンの方がかわいらしく感じる。

は!もしかして当サイト「タネタン」を見ている女子高生が影響を受けて「オメタン」と略したのか!?
「タネタンって響きかわいくね〜?」「うちらも誕生日おめでとうをオメタンって略したらいいんじゃね〜?」
とかいう会話からオメタンが生まれ…るわきゃねえ。
そもそも女子高生がタネタンを見るかいな。

女子高生の間で「ンゴ」が流行っているいるようだが、「ンゴ」はなんJ発祥の言葉だぞ?
「ンゴ」の元ネタを知っているのか?
そもそも「なんJ」って知ってる?
ちゃんと解説してるからこれを読むンゴ。ンゴンゴルーガ。

◯◯ンゴwwwwwの元ネタ

ちなみにタネタンの最初のネタ投稿は2012年3月8日。
なので3月8日がタネタンの誕生日。
オメタン、タネタン。

Similar Posts:

全部同じじゃないですか

$
0
0

「全部同じじゃないですか」は、Twitterで流行しているコラ画像。
『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、通称『こち亀』のワンシーンを切り取った画像におのおの独自のセリフと画像を入れていくだけの簡単なお仕事。
このコラ画像は以前からあったものの、2017年4月24日にTwitterで「#全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」というハッシュタグを付けた素材が投下。
しばらく鳴りを潜めていたが、して9月始めごろから一気に広まっていった。
かくしてTwitter錠で「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」が開催されることとなったのでR。

全部同じじゃないですかの元ネタ

「全部同じじゃないですか」の元ネタは、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の単行本141巻「あこがれライターの巻」のワンシーンである。

こちら葛飾区亀有公園前派出所 (第141巻)

話は両さんと本田が劇中作品の「御免ライダーV15スーパーS(ストロング)RV(レボリューション)ーZG」の超合金を買ったという話題から始まる。
「御免ライダー」は本田が小学生のころから見ていた歴史ある特撮ヒーローだが、金持ちの中川は存じ上げなかった。
両さんも観ていて、「超合金もみんな持っているぞ!」と初代ライダーから順に中川に見せていった。

「初代御免ライダー」を見た中川は感心していたが、以降に両さんが出してきた「2代目 御免ライダーXR」「3代目 御免ライダーイントルダー」「4代目 御免ライダーWWW8323(ハヤブサ)」「5代目 御免ライダーアヤマルンダーV6」は中川の目にはどれも同じに見えた。
そこで出た言葉が「全部同じじゃないですか!?」である。
読者から見ても全部同じなので、中川の気持ちはよく分かる。

両さんいわく、初代と二代目の違いは二代目にシールが貼ってあること、三代目と四代目もシールに違いがあるとのこと。
確かによく見るとシールの位置が異なる。
うん、でも言われなきゃ分かんね。
あまりにも細かい違いすぎてページの最後のコマでは中川の顔が劇画調になるほど。

好きな者にとっては細かな違いも大きな違いだが、興味がない者にとってはとかく同じに見えるもの。

全部同じじゃないですかクソコラグランプリまとめ

全部同じじゃないですかクソコラグランプリの元凶流行のきっかけとなった素材ツイート。

Similar Posts:

熱盛

$
0
0

「熱盛(あつもり)」は、熱く盛り上がった時に使う言葉。
ネット上では「熱盛」というロゴを使ったコラ画像が出回っている。

熱盛とは – 元ネタ

「熱盛」の元ネタは、テレビ朝日の報道番組『報道ステーション』のプロ野球コーナー「きょうの熱盛(アツモリ)」。
その日のプロ野球の試合で「熱く盛り上がったシーン」を流すコーナーで、1分ほどの短い時間でファインプレーを紹介。
各ファインプレーを流した後に「熱盛!!」という掛け声と共に画面右下に「熱盛」のロゴがどどん!と表示される。

これだけなら普通の番組のワンコーナーで終わるのだが、『報道ステーション』では「熱盛」絡みで何度か放送事故を起こしている。
それは「きょうの熱盛」とは全然関係ないコーナーで「熱盛」のロゴが出てしまうという放送事故

「熱盛」放送事故ファイル:1

最初の「熱盛」放送事故が起こったのは2017年4月20日の放送。
福岡市で起きた「三億円強奪事件」の続報を流す際、誤って画面右下に「熱盛」のロゴが表示されてしまった。
スタジオから富川悠太アナが現場へ渡すシーンであったため、富川悠太アナはすぐさま以下のようにお詫びの言葉を述べた。

失礼しました。熱盛と出てしまいました。

真面目な報道の際に「熱盛」が出てしまったタイミングの悪い放送事故である。

「熱盛」放送事故ファイル:2

2回目の「熱盛」放送事故は2017年8月24日の放送で起きた。
豪雨に見舞われた秋田市中心部の様子を中継する際、またもや画面右下に「熱盛」のロゴが表示されてしまった。
富川悠太アナは前回の放送事故同様、すぐさまお詫びの言葉を述べたが動揺したのか少し噛み気味だった。

あっ…熱盛が出てしまいまっ…ました失礼しました。

今回の掛け声は「アァツモリィィ!!」というちょいふざけたバージョンであった。
しかも全て言い切る前に切られたので「アァツモリィ…」と中途半端な「熱盛」になったしまった。

「熱盛」がネット上でネタに

これらの放送事故が起こって以来、ネットでは「熱盛」がネタにされることとなった。
Twitterでは「熱盛」のロゴを使ったコラ画像が作られ盛り上がりを見せている。
富川アナのお詫びの言葉「失礼しました。熱盛と出てしまいました。」もよく使われる。

好きな言葉で熱盛風ロゴを作成できる「熱盛ジェネレーター」や動画再生中に10%の確率で「熱盛」と表示されるChrome拡張機能まで開発されるなど、ネット上では「熱盛」で遊ぶ人が増加している。

熱盛ジェネレーター
熱盛ジェネレーター

「失礼しました。熱盛と出てしまいました。」も流れる。
たまに熱盛が出てしまうextension
たまに熱盛が出てしまうextension

Similar Posts:

◯◯したいだけの人生だった

$
0
0

「◯◯したいだけの人生だった」は、主にTwitterでつぶやかれるフレーズ。
「人生」とあるがそんなに重い感じで使うわけではなく、「◯◯したい」「◯◯したかった」といった軽いニュアンスで使われる。
「◯◯したいだけの人生だった」は、欲望を乗せたつぶやきが大半。

使用例:
早く帰宅したいだけの人生だった
かわいい女の子とデートしたいだけの人生だった
ポッキーゲームしたいだけの人生だった

◯◯したいだけの人生だったの元ネタ

「◯◯したいだけの人生だった」は、マンガ家イラストレーターのノッツさん(@knotscream)が2014年8月1日にTwitterに投稿したイラストが元ネタになっている。後にシリーズとして投稿されることになるが、初出はイラストに添えられた「ゲームをしたいだけの人生だった」というフレーズ。

花火大会に興味がない腐れ縁の異性の友人と
クーラーの効いた部屋で花火の音を聴きながら
ゲームをしたいだけの人生だった

このツイート以降、大学生カップルの夏休みを描いた「そんな夏休みを過ごしたいだけの人生だった」シリーズが始まる。

暴力的な暑さに一緒に起こされながら
もう一度惰眠を貪ることに二人で挑戦する
そんな夏休みを過ごしたいだけの人生だった

内容から察するに、そういう大学生活、そういう人生を体験したかったという願望が込められているように思われる。
「◯◯しだいだけの人生だった」という言葉には、したかったけどできなかったというニュアンスが感じ取れる。
「そんな夏休みを過ごしたいだけの人生だった」シリーズのイラストを見ると、どこか胸の奥の方がチクリとするような切なさを感じるのは私だけではないはず。
そんな夏休み、過ごしてみたかっ…た…。

Similar Posts:

FF外から失礼します

$
0
0

「FF外から失礼します」とは、Twitterで使われる定形表現。
本稿では「FF外から失礼します」の意味を解説する。

FF外から失礼します

FF外から失礼しますの意味

「FF外から失礼します」とは、Twitterで相互フォローの関係にない相手にリプライする際に使われる。
「FF」は「Follow(フォロー)」と「Follower(フォロワー)」の略で、フォロー・フォロワー外であることを示している。
「FF外から失礼します」は、「相互フォローの間柄ではないが、リプライすることをお許しください」という意味で、相互フォローしていない相手に対してリプライする際の”ことわり”の言葉として使われる。

「F外失」という略し方もあるとかないとか。
「F外失」だけじゃ意味分からん。
逆に失礼とみなされかねないので使う時は注意されたし。

ちなみに、「FF外から失礼します」=「聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-の世界から来たものですが、こちらの世界にはリプライという魔法があると聞き、興味本位で使ってしまうことをお許しください」という意味ではないことだけは伝えておきたい。

「FF外から失礼します」は必要?不要?

「FF外から失礼します」は自発的に使われているものであり、強制されるものではない。
相互フォローの関係にない相手にリプライを送る際、「FF外から失礼します」を使うべきかは意見が分かれるところ。

【必要派の意見】
・挨拶として使った方がいいのでは
・面識のない相手には礼儀として使った方がいい

【不要派の意見】
・初対面の相手にはオープンな場であるTwitterでは不要
・たいていがFF外の「FF外からのリプライが嫌なら鍵をかけろ
・「はじめまして」でいいのでは

リプライを送る相手が「FF外」は何の略か知らないと正しく伝わらないが、文字数制限のあるTwitterでできるだけ文字数を節約しようとした結果が「FF外」なのだろう。
「フォロー・フォロワー外から失礼します」でも構わないが、「FF」と「フォロー・フォロワー外」では消費する文字数が違ってくる。

「FF外から失礼します」が海外メディアで紹介される

海外メディアでも、日本独自のTwitter文化として「FF外から失礼します」が紹介されている。

FF外から失礼します-海外記事
出典:Japanese Twitter users figured out a polite way to mansplain

同記事では「FF外から失礼します」を英語に変換すると以下のようになるとも紹介している。

we don’t follow each other, but please excuse me, [I have something to say]

「FF外から失礼します」はいつから使われている?

「Googleトレンド」で確認すると、2013年9月頃から検索されはじめている。
その後、2016年2月頃と2017年12月頃に検索数が増えているようだ。

FF外から失礼します-Googleトレンド

では、Twitterでは「FF外から失礼します」がいつごろ使われているのか?
Twitterで確認できた中で最も古いツイートの日付は2012年10月30日
※以降に掲載するツイートはあくまでも現在確認できる最も古いツイートであり、初出とは限らない。

それより以前では「フォロワー外から失礼します」や「フォロー外から失礼します」といった使い方もみられる。
「フォロー外から失礼します」の最も古いツイートの日付は、現在確認できるものでは2009年5月22日

「フォロワー外から失礼します」は2010年1月あたりから使われ始めているようだ。

2010年12月22日に「フォロー、フォロワー外から失礼します」という使い方をしているユーザーを発見。
「FF外から失礼します」と略してはいないものの、意味するところは同じ。

以下の3つを「Googleトレンド」で比較してみたところ、2012年以降では「FF外から失礼します」が最も検索数が多かった。

FF外から失礼します-比較-Googleトレンド Similar Posts:

同担 / 同担拒否

$
0
0

同担 / 同担拒否とは – 意味

同担とは、同じアイドルを応援するファン同士を意味する。

一方、同担拒否好きなアイドルやキャラクターが同じ人とは絡みたくない、仲良くなれないという意味の用語。

もともと、ジャニヲタ(ジャニーズヲタク)の間では好きなメンバーを「担当」と呼んでいたのが始まり。
たとえば嵐の櫻井翔が好きなら「櫻井翔担当」というように、担当という言葉が使われる。
同じメンバーを好きな者同士を「同担」と呼ぶが、同担の人は受け付けないという意味で「同担拒否」という表現も使われるようになった。

ここから広がり、ジャニーズに限らず好きなアイドルやキャラクターを指して「担当」や「同担拒否」という表現が使われるようになった。
明確な定義はないが、「担当」は「推し」よりもファンの度合いが強い意味で使われることが多い。

同担拒否をする理由はそれぞれだが、主に独占欲の強さからくる。
自分だけがその人のいいところを知っていればいい、同担でも好きなところが違うとケンカになるから、自分の中のイメージを崩されたくない、といった理由があるようだ。
※これらの理由はあくまでもひとつの考え方であり、個人によって見解が異なります。

おそ松さんでも使われた「同担拒否」

アニメ『おそ松さん』の第一期、第17話「十四松まつり」にて「同担拒否」が使われた。

第17話「十四松まつり」は12のショートショートが収録された回。
「同担拒否」が使われたのはその中のひとつ「十四松とコミケ」での話。

お話の内容はこう。
ある日、チョロ松がコミケに遊びに行くと、十四松がBL(ベースボール)の同人誌を販売しているところを発見。
チョロ松が驚いていると、十四松は以下のようなBL(ボーイズラブ)とBLと(ベースボール)を絡めた同人誌をどんどん出してくる。

・キャッチャー総受け
・外角受けの変化球攻め
・早慶戦のカップリング
・リバ可(スイッチヒッター)
・スーパー攻め様(強打者をのけぞらせるためのインコース攻め)
※詳しい意味が知りたい方は個別に検索してください。

十四松が出してくるおかしなラインナップに一通りツッコんだチョロ松だったが、最終的には「スイッチヒッターちょうだい」と一冊購入することに。
ところが、十四松の口から出たのはこんな言葉だった。

十四松:
ごめん、ぼく同担拒否。

チョロ松:
なんっだおまえ!!!

どうやら十四松はスイッチヒッター担当のようだ。
そして、このストーリーで十四松は腐女子用語に詳しいことが明らかに。
腐女子ならぬ腐男子。

おそ松さん 第六松 [DVD]収録

Similar Posts:

ウーロン茶☆ヌルヌル

$
0
0

ウーロン茶☆ヌルヌルの元ネタ・意味

「ウーロン茶☆ヌルヌル」はアニメ『サザエさん』の逆再生動画での空耳フレーズ。

2007年5月27日に放送された『父さん発明の母』は、波平が「全自動卵割り機」という怪しげな調理器具を買ってくるというエピソードで、そのなかなかにぶっ飛んだ内容が話題となり動画サイトで人気を博すことになる。

このエピソードそのものでも十分なほどにネタにされていたのだが、これを逆再生した動画が投稿されるとこちらもいろんな意味でカオスな内容となったことで人気に。逆再生することによって様々な台詞に対して空耳のコメントが付けられ、元動画の面白さを増幅させることとなった。

台詞の数だけ存在する空耳を代表するフレーズとなったのが「ウーロン茶☆ヌルヌル」である。
これは「グルグルダシトール」という、ノリスケが考案したかつお節を作る器具を逆再生した際に聞こえる空耳であり、その発音、語感、響きがどれも素晴らしかったことから非常に印象深く、この逆再生動画を象徴するようなフレーズとして定着していった。
その軽妙な響きから「ウーロン茶」と「ヌルヌル」の間に「☆」が挟まれている。

「グルグルダシトール」の形状は鉛筆削りを模したもので、まず鰹節をナイフで削って鉛筆の細さにする。それを「グルグルダシトール」に差し込み、鉛筆削りのようにハンドルをグルグル回すと削り節ができる、という仕組みである。鉛筆の細さまで削ったなら、そのまま全部削ってしまえばいいのでは?とツッコミたくなる器具であるが、説明を聞かされた波平もマスオも売れると太鼓判を押した。

元動画

動画が消されるかもしれないので、ウーロン茶☆ヌルヌルまでの流れを文字起こししておく。逆再生なので、会話の流れは逆になっている。

ノリスケ:
いい”ぃい”ぃやエロス!!!
(それがいい!!)

カツオ:
鬼嫁の祟り エクレロ孫法師
(情報が漏れるって、入れてくれないんだよ)

サザエ:
はぁ〜、ベリ☆メリ
(聞いてみれば?)

カツオ:
もぉ 濡れたよソコソコ稲荷 シャナ騒動 サーセンwww
(ねえさん、お父さんたちなにをコソコソやってるの?)

サザエ:
欧米か 動作エロス
(それはそうだけど)

おフネ:
F●CK☆四の字固め いわゆる支那チャイナ ミラノのピカソ
(お酒を飲んだり麻雀をしたりするより健康的じゃないか)

サザエ:
How やめらり〜 切腹せな 馬鹿株!
(バカバカしくて聞いていられないわ)

波平:
親父に801の物は嫌われとるし…HA☆HA☆HA(涙目)
(ハハハ!女性は機械モノに弱いんだよ)

ノリスケ:
ナニを握る
(ひどいなあ)

サザエ:
なー何エロはシャイ丼、またやめろどした
(ダシをとるまえに頭を冷やした方がいいんじゃな~い?)

ノリスケ:
ウーロン茶☆ヌルヌル Ah〜正座すると凄い!
(どうです?サザエさん!グルグルダシトール)

マスオ:
ア●ルにネギ入れなアカン!
(なかなかいいネーミングだなぁ!)

ノリスケ:
ウーロン茶☆ヌルヌル!
(グルグルダシトール)

ノリスケ:
腹黒おじさんでシャワー☆ヌルヌル まあ三洋もそんなもんさ
(マスオさんもそう思いますか!グルグル回してダシをとるから)

マスオ:
ははぁ〜なんかやらしいねえ 荒鮭業者はエロ
(これは商品化したら 売れるんじゃないかなぁ)

ノリスケ:
ハクション業を恐れる クッパが大きく絡むらしいぞ
(おじさんならきっとわかってくれると思いました)

波平:
あ〜 寝る暇ないでアール
(これはアイデアかもしれんなぁ)

ウーロン茶☆ヌルヌル以外にも、「ア●ルにネギ入れなアカン!」「腹黒おじさんでシャワー☆ヌルヌル」など、パワーワードがいくつかある。

Similar Posts:

ちーがーうーだーろー!

$
0
0

「ちーがーうーだーろー!」とは、文字通り”違う”ということを強調する言い方。「2017ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた言葉。

ちーがーうーだーろー!の元ネタ

「ちーがーうーだーろー!」の元ネタは、政治家の豊田真由子による元政策秘書へのパワハラ発言

『週刊新潮』の2017年6月29日号にて、元政策秘書の男性・A氏がICレコーダーで録音した音声が公開され、豊田議員のパワハラが明らかになった。「ちーがーうーだーろー!」はパワハラ発言の一部で、「このハゲー!!!」などの暴言も録音されている。

ICレコーダーの内容を聞くと、どうやら元秘書が車を運転し、豊田議員が乗車しているようだ。運転中の元秘書に対し、豊田議員は暴言だけでなく、暴行も加えていることがわかる。

豊田議員:
このハゲーーーー!!!

元秘書:
ちょ、(関係者名)さんに行っていただく連絡をということで

豊田議員:
ちーがーうーだーろー!!!

元秘書:
すみません、なん…

豊田議員:
ちがうだろーーー!!!

元秘書:
すみません、ちょっ、運転中でもあるので…

豊田議員:
ちがうだろーーー!!!


元秘書:

すみません、あの…

豊田議員:
(関係者名)から話を聞いて、(関係者名)が行けっつったんだよ!!!

元秘書:
あっ…、もうすいません、あの、叩くのは、申し訳ないです

豊田議員:
おー、お前はどれだけあたしの心を叩いてる!!!

元秘書:
はい、あの

豊田議員:
お前はどれだけあたしの心を叩いてる!!!

元秘書:
はい、その痛みはもう…

豊田議員:
わかってないよ!

元秘書:
いや、叩くのは、すいません…

豊田議員:
お前はどれだけあたしの心を叩いてる!!!
××××××(聞き取り不可)言いたいよ!!!

元秘書:
はい(諦め)

豊田議員:
これ以上私の評判を下げるな!!!

元秘書が豊田議員による暴行に対し、「叩くのはすいません…」と言うと、豊田議員は「お前はどれだけあたしの心を叩いてる!!!」と3回も言い放った。倍返しならぬ3倍返しである。

「ちーがーうーだーろー!」「このハゲーーー!」といったパワーワードが登場するこの録音がネット上で話題になり、ついには流行語大賞にノミネートされるまでにいたった。

『週刊新潮』がYouTubeにアップした動画では上記までだが、音声データは40分を超えるという。さらに豊田議員は、ミュージカル調の歌で元秘書を罵倒する音声も録音されていた

そのミュージカル調の歌は、元秘書の娘が車でひき殺されたら、という陰湿な内容。それを軽快なミュージカル調の歌に乗せて歌うという、もはや神経を疑うレベルの所業。

あまりにもモラルに反した残酷な内容であるため、当サイトでは掲載を控える。気になる方は各自検索を。

豊田真由子 暴言音声

豊田議員は2017年9月18日に謝罪会見を行った

Similar Posts:

バズる

$
0
0

バズるの意味

バズるとは、マーケティング用語の「Buzz(バズ)」に「~する」をくっつけた造語。「バズ」とだけ表記することも多い。

バズるは、ネット上で特定の単語や話題が爆発的に広まっている状態を意味する。ネット上で特定の単語を使う人が一時的に増えたり、テレビやネット記事などの影響で特定の話題が爆発的に広まっている状態を、「バズる」「バズっている」というように表現する。

特定のプログ記事にアクセスが集中して多くの人に読まれる、Twitterでツイートが多くの人にリツイートされる、Facebook投稿が多くの人にシェアされるなど、バズが起きる経緯は異なる。

口コミを利用したマーケティング手法「バズ・マーケティング」においても、ネット記事やコンテンツが拡散されて多くの人に読まれている状態を、「バズる」と表現する。「バズ・マーケティング」は、TwitterやFacebookなどのSNSを利用したソーシャルメディアマーケティングのひとつで、ネット上の口コミを介してコンテンツを拡散させる。

バズる

バズるの使い方

TwitterやFacebookなどのSNSでは、「バズった」「バズってる」といった使われ方をする。

たとえば、Twitterで『バルス』というキーワードを、短期間で多数のユーザーがツイートすると、「バルスがバズってる」といったように使う。「バルス」は、ジブリアニメ『天空の城ラピュタ』の作中で使われる、「閉じよ」を意味する滅びの呪文で、テレビで放送されるたびに「バルス」とツイートする人が爆発的に増える。

バズるは、「(ネット上で)話題になっている」「流行している」という意味でとらえると分かりやすい。

マーケティングにおいての「バズる」は、SNSなどのソーシャルメディアを介し、口コミで話題になることを指す。「バズるコンテンツ」といった使い方をする。

「バズる」には、「情報があっという間に広がる」という意味が含まれている。「バズ」が起こることにより、サイトのアクセス数増加、商品やサービスの購買、ブランド認知向上、などの効果につながる。

バズマーケティングでは、TwitterやFacebookなどのSNSが持つ口コミの力を用い、コンテンツがネット上で拡散されることを狙う。

フォロワーが多く影響力の強いユーザー(インフルエンサー)にアプローチしたり、はてなブックマークのホッテントリ入りを狙うなど、コンテンツが拡散されやすい方法を用いることで、「バズ」を起こす。

※はてなブックマーク(通称:はてブ)はソーシャルブックマークサービスで、ホッテントリは、はてブで現在話題になっている人気記事のこと。

コンテンツのバズにはSEOという手法が関係しているが、はてブの集め方を含め、説明すると長くなるので、詳しくはこちらの記事を参照↓
SEO対策でやるべきことはたった4つだけ!アップデートで単純明快になった【2016年最新版、随時更新】

※SEOは「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」の略で、Googleなどの検索エンジンにおいて、サイトや記事を上位表示させるための施策。

検索結果の1ページ目と2ページ目ではクリックされる数が大きく違い、1ページ目の中でも1番目とそれ以降でもクリック数に違いが生じる。1ページ目の1番目にサイトや記事が表示されればアクセス数が増え、バズる可能性が高くなる。

バズるの由来

「バズる」の由来は、英語の「Buzz」というマーケティング用語。

もともと「Buzz」には、「ハチがぶんぶんと飛び回る音」「ひとつの場所に集まって噂話でざわざわする」といった意味がある。

「ぶんぶん」と耳障りなほど耳にする、人が噂話にするほど話題になっていることから転じて、「話題になっていること」や「口コミで広まっていること」という意味で使用されるようになった。

この「バズ」に「~する」をくっつけて、「バズる」という日本語独特の表現が生まれた。

マーケティングとは関係なく、Twitterで特定の単語が話題となる「バズ」は、buzztter(バズッター)が由来。

buzztterは、Twitterでつぶやかれて現在話題になっている言葉をピックアップするbotを利用したサイト。ピックアップされる言葉はbuzztterで取り上げられるほど話題になっている言葉であるため、Twitter内で話題になっている単語を指す際に「バズる」が使われるようになった。

こちらの「バズる」はひらがなで「ばずる」と表記されることが多い。

しかし、buzztter自体の由来がマーケティング用語の「Buzz」であると思われるため、いずれにしても語源は「Buzz」というマーケティング用語であると推測される。

バズると炎上の違い

バズると同様に、ネット上で特定の話題が広く拡散される状態を表す、「炎上」という言葉がある。

バズるも炎上も、ネット上で特定の話題が爆発的に広まることを意味するが、2つの言葉には決定的な違いがある。

バズるは、好意的に話題が拡散される状態を意味する。興味深い情報であったり、面白いネタであったり、他の人にも知ってもらいたいという心理から拡散されたものを、バズると表現する。いわば、バズはプラスの事象である

一方、炎上は、芸能人の不倫ネタであったり、政治家の不適切な発言であったり、批難されるような話題がネット上で広まることを意味する。ブログ記事が炎上した場合、アクセスが集中してサイトがダウンすることもある。バズるとは対象的に、炎上はマイナスの事象である

ただし、バズが起きると一気に情報が拡散されてしまうので、情報の扱いには注意しなければならない。後で情報が間違いであったと気付いても、一度バズると訂正するのは難しくなる。もちろん情報が間違っていれば直ちに訂正すべきだが、バズが起きると発信者の意思と関係なくあっという間に情報が広まってしまう。

buzztter



バズるは英語でなんと表現する?

ここまで解説したように、「Buzz(バズ)」はもともとは「噂話でざわざわする」という意味の単語だが、日本では「流行している」「拡散される」という意味で使われている。

英語には、「流行」や「拡散」にあたる言葉に「Viral(バイラル)」がある。「Viral」は、「ウイルス性の」という意味を持つ英単語。

「Viral(バイラル)」は、感染性が高いことを意味する英語であることから、マーケティングでは「(SNSで)口コミで急速に広がる」という意味でも使われる。

ネットにおける口コミの拡散力を利用したマーケティング手法を「バイラルマーケティング」、それを行う媒体のことを「バイラルメディア」と呼ぶ。

日本語の「バズる」に近い意味として「go viral(ゴー・バイラル)」という表現がある。「go viral」は、「流行する」「(口コミで急速に)拡散する」という意味で使われる。

「バズマーケティング」も「バイラルマーケティング」もネットの拡散力を利用したマーケティング手法であるという点で共通している。

バズるの基準はどれくらい?

バズの明確な基準はないものの、たとえばTwitterなら10,000リツイートされるとか、500はてブついてホッテントリ上位入りするとか、大きく注目をあつめるとバズったといえる。アクセスが集中してサイトが一時的に閲覧できなくなったり、サイトがダウンしたりすると明確にバズったといえるだろう。

バズるは情報の発信者の基準によるところも大きい。5,000リツイートを目標にバズを狙ったり、300はてブつくのを目標にしたり、人によってバズるの基準はさまざま。

バズるという言葉には、「情報が一気に拡散する」という意味が含まれているので、一晩で5,000リツイートとか、10,000リツイートを超えるなど、短時間で一気に広まる状態はバズが起こっているといえる。

大きなバズが起きやすいのは、テレビで紹介される、Yahoo!トピックスで紹介されるなど。著名なメディアに紹介されるとバズるの規模がとんでもなく大きくなる。

Yahoo!トピックスにサイトの記事にリンクが張られ、アクセス数が大きく伸びることを「Yahoo!砲」と呼ぶ。当サイトでも何度かYahoo!トピックスに記事のリンクが張られたことがあるが、爆発的にアクセスが伸びてバズったことがある。

ただし、「Yahoo!砲」によるバズは短期間のもので、1日、2日もすればアクセスは落ち着く。瞬間的にバズるものの、SEO的にそれほどプラスの影響はないというのが筆者の見解。「Yahoo!砲」でバズが起きるとアクセスが集中し、アクセス過多で一時的にサイトが表示されなくなるので注意。

当サイトで起きた最も大きいバズは、2016年12月31日に「NHK紅白歌合戦」にMISIAが出場し、『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』の主題歌である『オルフェンズの涙』を歌った際、オルフェンズの由来を解説した記事のアクセスが急増した。テレビによるバズの影響は非常に大きい。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズの意味

いまバズっているワードを調べるなら「Yahoo!検索データ」の「最新 – つぶやき」を使うと便利。URLが「realtime_buzz」となっていることからもわかるように、Twitterでバズっているワードをリアルタイムで教えてくれる。

https://searchranking.yahoo.co.jp/realtime_buzz/

もうひとつの「BUZZる」

実は、「バズる」にはもうひとつの使われ方がある。

『サイヴァリア』というアーケード/プレステ2のシューティングゲーム(2000年発売)にて、「BUZZる」という言葉が使われている。

『サイヴァリア』には敵弾や敵キャラクターに自機をかすらせるとパワーアップができる「BUZZシステム」をプレイヤーは「BUZZ(バズ)」、もしくは「BUZZる(バズる)」と呼んでいる。「BUZZ」には「火花」という意味があり、曲技飛行用語で「地面スレスレを飛ぶ」という意味もある。

先の「バズる」はこのゲームが元ネタとする説があるが、『サイヴァリア』における「BUZZる」には「口コミ」や「話題」といった意味はない。

Similar Posts:

SAN値

$
0
0

SAN値は正気度を表すパラメーター。SAN値が高い時は正気を保っているいられるが、SAN値が下がると理性を失ってしまう。精神的なダメージを与える不気味な画像や動画を見た時などに「SAN値が減る」「SAN値が削られる」「SAN値が下がってきた」といった使い方をされる。

見た者の正気を一瞬で奪ってしまいかねない画像や動画はSAN値直葬と呼ばれることも(産地直送との語呂合わせ)。アニメ『這いよれ!ニャル子さん』でもSAN値ネタが使われている。

SAN値の元ネタ・意味

SAN値はホラーTRPG(テーブルトークRPG)『クトゥルフの呼び声』が内で使われるパラメーター・SAN(正気度)が元ネタ。SANは「Sanity Point」の略で「正気度ポイント」を意味する。SAN値はプレイヤーの正気度を表すため、精神的にショックな事象に遭遇してもSAN値が下がらないように耐えなければならない。
※「Sanity」は「正気」という意味

恐ろしい事象に遭遇した時にSANチェック(正気度チェック)が行われ、SANチェックに失敗して一度にSAN値が下がってしまうと狂気に陥り金切り声を上げるなど奇異な行動を取るようになる。SAN値を一度に5ポイント失うと一時的狂気となり、1時間以内にSAN値の20%を失うと真の狂気に陥ってしまう。SAN値が0になると永久狂気に陥って狂人となり回復不能な状態となる。

クトゥルフの呼び声 (クラシックCOMIC)

※『クトゥルフの呼び声』はアメリカの小説家・ハワード・フィリップス・ラヴクラフトによる「クトゥルフ神話」を題材にしたホラー小説。「クトゥルフ神話」は実在しない架空の神話体系で、「Cthulhu」という発音のしにくい綴りのためクトゥルフ、クトゥルー、クルウルウなど読み方が異なる。「クトゥルフ神話」では「宇宙的恐怖」を主軸にしている。

クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2010 (ログインテーブルトークRPGシリーズ)
クトゥルフ神話TRPG クトゥルフ2010 (ログインテーブルトークRPGシリーズ)

ふんぐるい むぐるうなふ~の意味

SAN値が下がったことを表すもっさりさんとちんまりさんによるAA。
『クトゥルフ神話』に登場する神・ツァトゥグァとその落とし子を表現。
SAN値

「ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ うがふなぐる ふたぐん」は「クトゥルフ神話」においてクトゥルフの帰還を意味する言葉。

原文は「Ph’nglui mglw’nafh Cthulhu R’lyeh wgah’nagl fhtagn」であるが、読み方が分からなさ過ぎてSAN値が下がっていきそうである。

意味は「死せるクトゥルフ ルルイエの館にて、夢見るままに待ちいたり」といったもの。

「いあ いあ」は神を讃える際に使われる言葉であり、「いあ! いあ!」と唱えた後に神の名を呼ぶ。んが、このAAでは楽しげに見えるから不思議だ。

這いよれ!ニャル子さん

アニメ『這いよれ!ニャル子さん』の第2期のオープニング曲『恋は渾沌の隷也』の歌詞中にSAN値!ピンチ!というフレーズが使われ話題になり、以下のAA、\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!も広まっていった。

恋は渾沌の隷也
恋は渾沌の隷也

\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!の元ネタ

\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!
↑このAAは第1期で使われていた(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!を改変したものだが、アニメの公式アカウントで「今度のOPは“SAN値ピンチ”!」と告知された後、タワーレコードのアニメ情報アカウントなど使われていた\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!が採用され広まっていった。

聴いているとSAN値が下がって\(・ω・\)SAN値!(/・ω・)/ピンチ!と踊りだしそうになるぐらい中毒性がある

SAN衰弱

SAN衰弱
出典:SAN衰弱

ゲームデザイナーの中村誠氏が制作した、『SAN衰弱』なるゲームがある。これはいわゆる神経衰弱ゲームをもとにしているが、クトゥルフ神話を題材した新しい神経衰弱なのだ。

ルールは簡単。深きもの、クトゥルフ、ニャルラトテップといったクリーチャーや神格が全18種あるので、通常の神経衰弱ゲームと同じく2枚揃えていくだけ。

ただし、同じカードが揃ったら「SANチェック」を行い、失敗するとSAN値が減っていく(成功しても減る場合あり)。SAN値が0になると狂気に陥り負けとなる。「狂信者モード」では、反対にSAN値が一番少ないプレイヤーが勝利。

こんな邪悪な生き物を2体揃えようとするだけでSAN値が減っていきそうである。まさに神経衰弱。
SAN衰弱

Similar Posts:
Viewing all 320 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>