小さすぎて読めない!
小さすぎて読めない!は主に文字が小さすぎて読めない時に用いる叫び。読めなああああああいと伸ばすと良い。 「◯◯すぎて◯◯できなあああい!!」などと改変して使われることもしばしば。 小さすぎて読めない!の元ネタ これは渡辺謙と菊川怜が出演しているハズキルーペという商品のCMでの渡辺謙のセリフ。 登場するやいなや「本当に世の中の文字は小さすぎて読めない!!」と文字に対してブチギレる渡辺謙。...
View ArticleASMR
ASMRとは・意味 ネットでよく見かける『ASMR』という言葉。特にYoutubeやニコニコ動画などの動画サイトで多く見られる。 頭や首、脳のあたりがゾクゾクして気持ちよくなりリラックスできるような現象・感覚のことを指す。また、そのような現象を引き起こす音声や動画のことをASMRと呼ぶ。 動画を見ることでリラックスしてよく眠れるということで、睡眠導入を銘打ったASMR動画が多数存在する。...
View Articleうなガッツ
うなガッツとはなんJなどでプロ野球中日ドラゴンズの小笠原慎之介投手のことを指す。うなカッスとも言われる。 うなガッツの由来 うなガッツというのは「うなぎ」と「ガッツ」を組み合わせたあだ名。 なんJで小笠原といえば「小笠原道大」で、小笠原道大といえば「ガッツ」と呼ばれている。 慎之介といえば「阿部慎之助」であり、こちらは「ウナギイヌ」と呼ばれている。...
View Article魔剤
魔剤とは – 意味 魔剤には2つの意味がある。 ひとつは「マジ?」という意味。もうひとつは「エナジードリンク(主にモンスターエナジー)」という意味。 実は魔剤=マジ?という意味で使われていたのが先で、魔剤=エナジードリンク(モンスターエナジー)の意味で使われ始めたのは後である。...
View ArticleVTuber(バーチャルユーチューバー)
VTuber(バーチャルユーチューバー)とは – 意味 VTuberはバーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー)の略で、アバターを使って動画サイトのYoutubeで動画配信を行うバーチャルアイドルやキャラクターを指す。VTuberには名称にYoutubeが含まれているため、Youtube以外でも活動するバーチャルアイドルを指すバーチャルライバーという呼称もある。...
View Articleあざまる水産
あざまる水産は、女子中学生や女子高校生が使ういわゆる若者言葉のひとつ。TwitterなどのSNSでよく使われる。 あざまる水産とは – 意味 あざまる水産とは、「ありがとうございます。」を意味する。 「ありがとうございます。」を砕けて発音して「あざっす」に。そこに句点の「。」を「まる」と読ませたものを合体して「あざまる」に。そして最終的に「あざまる水産」へと変化した。...
View Articleいい波のってんね
「いい波のってんね」は、対象を褒める時に使う言葉。「いい波乗ってんね」と表記揺れがあるが、「乗る」はひらがなで表記されることが多い。 株式会社AMFが発表した「2018年上半期のJC・JK流行語大賞」では5位に選ばれた。 いい波のってんねの意味 – 元ネタ 「いい波のってんね」は、「調子が良いね」という意味。他人を褒める時や自画自賛する時に使う言葉だが、いずれにしても良い意味で使われる。...
View Articleエンカ
エンカとは – 意味 エンカとは、「エンカウント(Encount)」の略である。「エンカウント」はRPGなどのゲームで敵と遭遇することを意味する用語であるが、「遭遇する」「(偶然)出会う」を意味する「エンカウンター(Encounter)」が由来の和製英語。 エンカは「遭遇する」という意味の通り、誰かとばったり会った、偶然会ったという意味で使う。...
View Articleイケボ
イケボとは – 意味 イケボとは、「イケメンボイス」の略である。イケメンは容姿が優れている男性を指すが、イケボ=イケメンボイスは声が素敵な男性、つまり「かっこいい声」をしている男性を指す。 イケメンは容姿で人を惑わすが、イケボは声で惑わせる。イケボの判断基準は人それぞれだが、一般的に重低音のある声や色気のある声、落ち着いた声を持つ男性がイケボと言われることが多い。...
View Articleわんわん(鶴竜)
「わんわん」は大相撲第71代横綱・鶴竜のネットでのあだ名。 鶴竜の四股名は鶴竜力三郎、モンゴル出身で本名はマンガルジャラビーン・アナンド。 http://www.sumo.or.jp/ResultRikishiData/profile/2416/ わんわん(鶴竜)の元ネタ・由来 鶴竜がわんわんと呼ばれるようになったきっかけは2chでの書き込みから。...
View Articleえ?なんで誰も○○の事、覚えてねーんだよ…
「え?なんで誰も○○の事、覚えてねーんだよ…」は、Twitterに投稿されるテンプレの一種。○○、△△、□□の部分を改変して使うとよろし。 え?なんで誰も○○の事、覚えてねーんだよ…。 ○○だよ!○○! △△が出るまえに出てたアイツだよ! みんな並んで買ってたじゃねーか!おい! クソッ、なんで誰も覚えてねーんだよ…。 □□からも消えてる!? …まさか、ココは○○がなかった世界!?...
View Articleマウント
「マウント」はSNSや掲示板などのネット上で使われる言葉。「マウントをとる」「マウントをとろうとする」「マウンティング」などといった形で用いられる。 マウントとは・意味 「マウント」は英語の「mount」で、「登る」や「乗る」「またがる」といった意味がある。 ネット上で使われているこの「マウント」とは簡単に言えば相手・あるいは他の人よりも「優位に立とうとする」その行為を指す。...
View Article一緒に住まねえ?俺と
「一緒に住まねえ?俺と」は幼女にプロポーズする際に用いられる言葉。いわゆるロリコンにまつわる話題の際に使用される。 一緒に住まねえ?の元ネタ このフレーズは俳優・岡田将生の発言。...
View Articleめっちゃ早口で言ってそう
めっちゃ早口で言ってそうはなんJなど5chやTwitterといったネット上でよく見られるフレーズ。主に長文に対してや、オタクっぽい口調の文章に対して用いられる。 「め早」と略されることも。 めっちゃ早口で言ってそうの元ネタ・初出 このフレーズが最初に使われたのは2016年4月の『ポケモン世界大会・フランス地区予選上位8名のパーティーwwwwwwwwwww』というなんJに立てられたスレ。...
View Articleオラつく
「オラつく」とは – 意味 「オラつく」とは、上から目線で相手にものを言ったり、横柄な態度をとることをいう。ヤンキーが凄む時に発する「オラァ」を動詞にしたもので、悪ぶったような態度をとる人のことを「オラついている」といったように表現する。...
View Articleハムる
「ハムる」はゲームなどで同じダンジョンやクエストなどをひたすら繰り返すことを指す。 主にオンラインゲームやソーシャルゲームなどの話題で用いられる。 ハムるとは・意味/語源 「ハムる」というのは動物のハムスターが語源。...
View Articleキャベツ(夜明け前より瑠璃色な)
キャベツには2つの意味がある。本稿では2のキャベツについて解説する。 1.アブラナ科アブラナ属の多年草で緑色した丸いアイツ 2.テレビアニメ版『夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜』を指す言葉 キャベツの元ネタ キャベツはテレビアニメ版『夜明け前より瑠璃色な 〜Crescent Love〜』を指す言葉として使われるが、なぜ本アニメがキャベツと呼ばれるのか?...
View Article月曜日のたわわ
「月曜日のたわわ」とは 『月曜日のたわわ』は、漫画家の比村奇石(ひむらきせき)が毎週月曜日にTwitterに投稿しているイラストシリーズ。 同シリーズの初投稿は2015年2月23日。当初は『月曜朝の社畜諸兄にたわわをお届けします』というタイトルで投稿していたが、「その46」から『月曜のたわわ』に変更された。以降、『月曜のたわわ』で定着。...
View Articleおま国
おま国とは・意味 「おま国」は「お前の国には売ってやんねーよ」あるいは「売ってるがお前の国籍が気に入らない」の略。ネットスラングで声に出すことは稀なため「おまくに」や「おまぐに」「おまこく」など読み方は様々。 ゲームのダウンロード販売において日本からだと購入できなかったり、価格が海外と比べて高かったりすることを「おま国」と言う。...
View Articleんほぉ〜この◯◯たまんねぇ〜
「んほぉ〜この◯◯たまんねぇ〜」はおもになんJなどで見られる定形文。 A「この●●も形になってきたな」B「んほぉ〜この◯◯たまんねぇ〜」といった形でスレタイに用いられる。 んほぉ〜この◯◯たまんねぇ〜の元ネタ このフレーズはとあるゲームソフトに関する騒動が元ネタとなっている。...
View Article