水を操るリス
水を操るリスとは 「水を操るリス」は、魔法を使って水を操っているかのように見えるリスの画像のことである。Twitterで「水を操るリス」と名付けられ、バズった。 水を操るリスの元ネタ 「水を操るリス」というネーミングの元ネタは、2015年9月20日に民生(@TamioSnow)さんが投稿した以下のツイート。実はこれはコラ画像なのだが、詳細は後述する。 →水を操るリスはコラ画像...
View Articleワザップジョルノ
ワザップジョルノとは 「ワザップジョルノ」は、ニコニコ動画やTwitterなどネット上で流行のとある文章のこと。 以下の文章そのものが「ワザップジョルノ」と呼ばれており、これを元に様々なネタが生み出されている。...
View ArticleTLでウーしようと思います!
TLでウーしようと思います!とは 「TLでウーしようと思います!」は、Twitterで流行しているフレーズ。 「TLでウーしようと思います!(TLにウーがあったら、楽しいので) 」という文章に加え、カタカナで「ウー」あるいは「ウ」の代わりに他の文字を入れた「◯ー」と、その下になんらかの絵文字やイラストを配したもの。 TLでウーしようと思います!の元ネタ...
View Article同級会には行けません。いま、シンガポールにいます。
同級会には行けません。いま、シンガポールにいます。とは Twitterなどで見られる「ごめん、同級会には行けません。」で始まる文章、コピペ。 続けて「今シンガポールにいます。」とする場合が多いが、改変して「いま、◯◯にいます。」「いま、●●をしています。」等と今どこで何をしているかの状況を説明する際に用いられている。...
View Articleあぁ〜!水素の音ォ〜!!
あぁ〜!水素の音ォ〜!!とは 「あぁ〜!水素の音ォ〜!!」は、文字通り水素の音を聞いた時のリアクション。 「水素の音」が聞こえた時はもちろん、空気の音や水の音、その他様々な音を聞いた時のリアクションとして用いられるフレーズ。水素水のボトルを開けた際などには是非使いたい。 あぁ〜!水素の音ォ〜!!の元ネタ...
View Article年収800万グラフ
年収800万グラフとは 「年収800万グラフ」は、Twitterで流行しているグラフのこと。 後述の年収800万グラフを元にして、グラフにする必要のない情報をグラフ化したものなどが投稿されている。 年収800万グラフの元ネタ...
View Articleある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?
「ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?」とは 「ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか?」は、Twitter等で見られる定型文。 ある日突然、あなたに12人もの妹ができたらどうしますか? それも……とびっきりかわいくて とびっきり素直で とびっきり愛らしくて とびっきりの淋しがりや。 しかも、そのうえ……...
View Articleガラる
ガラるとは・意味 「ガラる」は、主に株やFX、仮想通貨などといった投資関連の話題で使われる言葉で、「急激な下落」を意味している。 株価などが急激に下落することを「ガラる」「ガラってる」「ガラった」、あるいは下落という事象を「ガラ」と呼び、「ガラが来そう」「ガラが来た」といった表現も見られる。...
View Article「見せたろか?」「見せて」「ここにはない」
「●●見せたろか?」とは 「見せたろか?」→「見せて」→「ここにはない」は、主になんJで見られる定番のやり取り。 A「●●見せたろか?」 B「見せて」 A「ここにはない」 と、「●●」で見たくなるようなものを提示するも、実際には存在しないという流れになる。...
View Article全部自分に返ってくるんやで
全部自分に返ってくるんやでとは 「全部自分に返ってくるんやで」は、主になんJなどで見られるフレーズ。 何か悪い行いをしたら、それが全部返ってくるという、いわゆる「因果応報」のような意味で用いられている。 ネット上では、煽られた際や暴言を吐かれた際、悪いことをしている人に対してといった場面で返しのフレーズとして使用される。 全部自分に返ってくるんやでの元ネタ...
View Articleデート代を払わないダメンズ諸君。
デート代を払わないダメンズ諸君。とは 「デート代を払わないダメンズ諸君。」はTwitterで流行の定型文。 「デート代を払わないダメンズ諸君。」で始まり、「これでもまだ、ワリカンなんて言える?」と、毎月どんなことにいくらぐらいお金を使っているかを列挙するというツイートである。...
View Article洋次郎のせい
洋次郎のせいとは Twitterで見られるハッシュタグ「#洋次郎のせい」。 何かあったらとにかく「#洋次郎のせい」として、洋次郎が悪いことにするというもの。 #洋次郎のせいの元ネタ このハッシュタグは、RADWIMPSのライブでのMCが元となっている。すなわち「洋次郎」というのはRADWIMPSのボーカル・野田洋次郎のことである。...
View Articleエグいてえ
エグいてえとは 「エグいてえ」は、ネット上で見られる表現の一つ。 なにか度を越えた「すごい」事象に遭遇した際のリアクションとしてTwitterなどで用いられている。 エグいてえの元ネタ 「エグいてえ」というのは、一般的な表現でもあるのでその全てがとは言い切れないが、YouTuberの「がーどまん」の口癖を元ネタとして使っている人が多いだろう。...
View Articleレベチ / ジゲチ
レベチとは? レベチの意味 レベチとは、「レベルが違う」の略である。レベチ=レベルが違うは、好意的な意味で使われることが多い。 たとえば、「(アイドルの)●●ちゃんのかわいさがレベチ」「美味さがレベチ」といったように使う。このように、レベチ(レベチが違う)には、他よりも優れているという意味が含まれる。 レベチは、いわゆる若者言葉のひとつ。「2015年ギャル流行語トップ10」で第7位にランクイン。...
View Article絵なんよ
絵なんよとは 「絵なんよ」は、文字通り「絵」を見た時に用いる画像、あるいはフレーズ。千鳥の二人と「絵なんよ」というテロップが入った画像のこと。 主に2chのなんJやVIPで見られ、「3次元」の画像を期待したのに、アニメや漫画等の「2次元」の画像が貼られていた時の残念な気持ちを表現するフレーズとして用いられている。 もともとは同じ意味で使われた「絵じゃん」という書き込みから派生したもの。...
View Article自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!
「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」は、Twitterで流行しているフレーズ。 漫画やゲーム等を、この状況に当てはめた改変や画像がTwitterで話題となっている。 「自由を奪った状態で殴るなんて…やめろよ卑怯者!」の元ネタ...
View Article「バカ」と「ありがとう」実験
「バカ」と「ありがとう」実験とは 「バカ」と「ありがとう」実験は、Twitterで見られる「バカ」と「ありがとう」を用いたネタのこと。 同一の物体に「バカ」と「ありがとう」のそれぞれの言葉をかけ続けると、違った結果になるというツイート。別々のものに別々の言葉をかけて別々の結果が出た、という叙述トリックのようなネタも見られれる。 「バカ」と「ありがとう」実験の元ネタ...
View Article死ねどす
死ねどすとは 「死ねどす」は、「死ね」を京都人が言った場合にこうなりそうという言葉。 実際に京都弁では「死ねどす」と言うことはないため、「エセ京都弁」「エセ京言葉」であり、おかしな語感がクセになると2019年7月にTwitterで流行。...
View Articleえちえち
えちえちとは・意味 「えちえち」は、ネット上で使われている「エッチ」を表現する言葉の一つ。 「えちえち◯◯」「えちえちな◯◯」といった形で用いられ、対象となる◯◯が「エッチ」であることや、「セクシー」あるいは「かわいい」といったことを表している。何かしらの画像に対して使われることが多い。...
View Articleまあ家に帰れば◯◯あるしな
まあ家に帰れば◯◯あるしなとは 「まあ家に帰れば◯◯あるしな」は、Twitterで流行しているフレーズ。 仕事など外で嫌なことがあっても、家に帰って◯◯があればそんな事は気にならなくなる、という内容のツイート。◯◯を自分の趣味など好きな物に改変して用いられている。 まあ家に帰れば◯◯あるしなの元ネタ このフレーズの元ネタは、2019年7月8日につぶやかれた次のツイート。...
View Article